2016年09月30日

ブログのアクセス数を増やすには( ̄▽ ̄)

「ブログをやったほうがいいですか?」とよく聞かれるんですが・・・



やったほうがいい人とやめたほうがいい人といますねえ(ーー゛)



知り合いのブログでも面白いなあというものがいくつかあって、「お気に入り」に入れて移動時間に読んでいます。




ちなみに自慢ですが(・∀・)

私のこのブログ、2011年からやっていて今では

1日700〜1000アクセスぴかぴか(新しい)



ありがとう(≧▽≦)



このブログの前に2年間(もう消してしまったのですが)やっていたので、ブログというものを始めて7年になるんですね〜。
始めた頃は、「自分の日記を公開してなにが楽しいんだろ(-"-)」と思っていたけど、どんなキーワードがヒットしやすいのか試すために始めてみたんだよね〜。

どんなキーワードが人気だったか?
知りたい?








叱られたい



まじかよ・・・(;^ω^)


ま、検索ワードを試すためにやっていただけだからね、その頃は社労士の話も労働問題も書いていなかったから消しちゃった(゚∀゚)



そうそう、アクセス数をどうやって増やしたか?
「ブログのアクセス数の増やし方」というサイトがたーくさんあるけど・・・
そこに書かれていることは私は何もやっていません。
いや、SNSにリンクするくらいはやっているかな。


見てもらうためにいろいろな方法が書かれているんだけどさ。


はっきり言っちゃうけど。


見てもらえたとしても、また読みたいと思われないと見てくれる人増えないと思うんだよね爆弾爆弾爆弾




だから、自分が読みたいなと思う他人のブログをマネすればいいんじゃないかなドコモポイント



私が読みたいなと思ったブログは、

かわいい読みやすい
かわいいオチがある
かわいいなるほど〜とか、そうそう!とか思う


って感じかなわーい(嬉しい顔)


そういうブログをいつも観察しております。
IMG_7834.JPG
ジーーーーーッ



3年くらい更新していないブログをホームページにリンクしている人がいるんだけど、


生存状況も心配になるからリンク外した方がいいと思う・・・(;^ω^)




フェイスブックは日記や日々の出来事とか(クリックしてね)

労働相談須田黒田事務所のInstagramは、音楽、酒、肉です↓



SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2016年09月09日

労働相談やっていると言ったら、ボランティア・・・

「お仕事は?」
「労働相談やっています」
「ボランティアやってるの、えらいねえ」

(;-∀-)(;-∀-)(;-∀-)ナンデヨ

なんで労働相談=ボランティアなんだよ

誰だよ、どこの団体だよ、労働相談は無料っていうイメージ作っちゃったの(´・_・`)

無料相談はあったほうがいいと思うよ。
うちのNPOでも、メール相談と電話相談は無料だし。

でも、相談は無料が当たり前という考えはよくないと思うなあ。

大道芸とか演奏や歌もタダはダメよ(´;ω;`)
大道芸終わる頃にそそくさと帰る人、いますねふらふら
私?もちろんチャリ〜ンと入れています。お札じゃなくてごめんあせあせ(飛び散る汗)

「今度演奏してよ。え?お金取るの!?」とかもダメよね(´・_・`)

あー、言われたことあったなあ。
「え?相談お金とるんですか?じゃあいいです」ガチャ電話

(;´∀`)(;´∀`)(;´∀`)


ファイル 2016-09-09 8 55 56.jpeg
今日はこれからマロを動物病院へ連れて行きます。
もちろん治療費払いますよ(;・∀・)アタリマエ

でも、昔言われたことがあったんだ。獣医になりたいって友人に話したら、
「動物が好きで獣医をやるならタダで治せ」
って。

へっ( ̄▽ ̄;)!!

何なんだろうなあ、何でもボランティアにしたがる人・・・
人のためなら無料奉仕みたいなの、好きじゃないんだよね・・・
無料奉仕がいいことですぴかぴか(新しい)と言いつつ、給料上げろと叫んでいるのはなんか矛盾してません?(^_^;)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックは日記や日々の出来事とか↓


Instagramは動物と釣りと楽器とバイク↓
@sudamiki777


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 09:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2016年09月06日

職場で泣きわめく人

同時期に同様のご相談が不思議と重なるものでして、最近のブーム(?)が、

職場で泣きわめく人をどうしたらよいですか

というご相談。4件くらいありましたね。
労働相談須田事務所ではこのように、ご自身の問題だけではなく部下の扱い方などのご相談も承っております(´∀`)

職場の困ったさんの扱い方は、こちらの書籍をご参考にしてください(o^-^)
9784502686504.jpg



さて、職場で泣きわめく人の対応をどしたらよいかですが、まず一言。

冷静に淡々と対応することです

泣くといっても、トイレでこっそり悔し泣きとかなら問題ないですが、人前で「私は間違っていないの〜〜〜」とワンワン泣きわめかれると、ちょっと困りますね(´・ω・`)大人なのに・・・

でも、そんな時も冷静に、「そうですか、どのあたりが間違っていないのかお話してください」と冷静に対応ドコモ提供

カッとなって「泣くんじゃないわよーーー」と言わないこと。
この人は泣く人なので怒ってもしょうがないです。
そういう人なのです。

そして、泣いていても慰めなくてよいですひらめき
慰めると、泣けば何とかしてくれると思われちゃいます(´・ω・`)

自分の部下が泣きわめいていたら、上司としての自分の言動に問題があるのかと悩んでしまいがちですが(そんな相談が多いです)、

大丈夫です!!

職場で泣きわめく人を見てみんな引いています(^_^;)

だから、泣きわめく人を特別扱いせず、でも一応対応はしないといけないから冷静に、あとは慰めず泣き止むまで気にせず放置ですわーい(嬉しい顔)

twitterは軽く呟いています↓


フェイスブックも気楽にやっております↓


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話