社労士事務指定講習も終わったからね。お疲れ様〜(´∀`)
そして、おめでと〜(๑´ω`ノノ゙✧
開業してすぐに軌道に乗ると思っている人は最近はもういないと思います。
資格さえ取ればバラ色の人生という時代が終わったことは周知の事実になっていますから(´;ω;`)
だから、当面は開業しつつバイトもしますという方がほとんどだと思います。
とてもいいことですね!!
どんどんいろんなバイトをしてください!!
社労士のお仕事は、どんな立場であれ「働くこと」に関するものでしょう。
だから、どんどんいろんなお仕事をして、いろんな経験をした人のほうが、お仕事の幅も広がるしアドバイスもしやすくなると思うんだ(^-^)
社労士に関するバイトじゃないけど、いいんですか?
これ、すごくよく聞かれるんだけど、
むしろ社労士に全然関係ないバイトの方がいいと思います(´∀`)
いろんな世界を知りましょう!!
ちなみに・・・私のバイト経験だよ。
訪問販売。お金を稼ぐことは生易しいものではないと痛感しました。
駅前でコンタクトのチラシ配り。どんな仕事でも一生懸命やらないとお金は入ってこないと知りました。
工場の夜勤。いろんな国のいろんな境遇の人と知り合い、自分はすごく恵まれていると知りました。
スナック。接客の心得を叩き込まれました。
ホテルの配膳。マナーや言葉遣いを厳しく注意されました。
歌舞伎町の接客業。どの世界も真面目な人が生き残っているんだとわかりました。
事務。不向きな仕事を無理してやると体に悪いとわかりました(^_^;)
周りには今でも言う人がいます。
「もうちょっとまともなバイトはなかったのか」「自分の娘がそんなバイトをしていたら辞めろと言う」「そんなバイトをしていたら人間が崩れる」
確かに誇れるバイトではないかもしれないけれど、
私はそんなことを言う人のように、職業によって人を差別することはなくなったから(やる前はちょっとはあったと思う)、この経験はとってもよかったし、この経験が自信になっています。
だから、開業してすぐに社労士だけで食べていけなくても、いろいろなバイトをすることがとってもとってもいい経験になるから、下積みがんばれ( ゚ー゚)ノ)"ガンバレ
まだまだ下積み中の須田より(^-^)
twitterは軽く呟いています↓
Follow @sudatora

労働相談須田事務所ホームページ