2016年07月28日

仕事にランクなんかないと思うんだけど

最近のTVや雑誌の特集は、仕事にマイナスイメージを持ってしまうものばかり。
保育士の給与は低いとか、介護士はキツイとか。
その仕事に誇りを持って働いている人に失礼なんじゃないかなと思う。

どんな職業の人だって誇りを持っていると思うんだけどね

テレビや雑誌の伝え方は、この職業に就くしかなかったというような書き方。

おいおい、これからその職業に就こうと思っている学生や今まさにそのお仕事を頑張っている人に対してずいぶん上から目線じゃないか。

そんなふうに感じてしまう記事の多いこと多いこと。
それに煽られて「保育士なめんな!」というデモをしている高校生がちょっと前に報道されていましたが、頭大丈夫かな?と思ってしまった。

どんな職業だって大変なことはいっぱいあるし、今の時代そんなに高額もらえる仕事はありませんよ〜演劇
社会をなめんな!と君たちに言いたいね爆弾


柴又花火大会の帰りの居酒屋で、隣のおっさんに説教される私
160727_0111~01.jpg

そうです、説教されることも大事な社会勉強なのですexclamation

えーっと、言いたいことは・・・

「この職業に就きたくない」って思わないように、その職業の素敵な部分ももっと紹介して欲しいな〜とハートたち(複数ハート)

だから、収入ランキングとかブラックランキングみたいなランク付けはして欲しくないな。

今日のブログは、お友達の鈴木君の投稿が気に入ったので私も思うところを書いてみました。
芸人から介護職に転身した鈴木君の投稿です↓

僕は芸人を辞めてから、こーゆー仕事を始めましたが、日々刺激をもらうことばかりです。
モロに人と人が関係する仕事と言うのもあってか、とても奥の深い仕事だと感じています。

3K(キツい・汚い・給料安い)に加えて、今回の事件のようなことが起こり(ちょっと前も虐待があったし)、介護職の立場が弱くなる・人員がいなくなることを危惧しています。

介護職の方々へ言いたいです。
世間の方々は僕らの状況をよくわかって貰えていると思います。
むしろ、世間の方々は3Kの主張を聞き飽きてると思います。

だから、もぅ3Kを主張するのはやめましょう!
ネガティブな主張をしても変わらないのは、僕らがよく分かってるじゃないですか!?

もっと前向きで笑えるようなことを発信していこうじゃないですか!
そうすれば、きっと世間の目が少しずつ変わって来ると思うんです。興味を持ってくれたら、それだけでもいいんです。

障害者介護も、老人介護も、保育も、福祉全体がしっかり繋がって、現場を盛り上げていきたいです。

それこそが「革命」ってヤツだと思います。

福祉のこれからを変えていくのは、政治でも無く、会社でもなく、今この時間も現場に携わる一人ひとりの力だと思います。

頑張りましょう!


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話

2016年07月20日

すぐ忘れる

社労士事務指定講習も終わり、あとは登録するだけヾ(@⌒ー⌒@)ノ という方、

知識のメンテナンスは大丈夫ですかーーー(゚Д゚)ノ

社労士試験が終わると、一気に忘れますよーーー!!

本試験終了直後はお疲れなのでゆっくりしてください(u_u)。。。zzzZZ
でも、合格発表直後くらいからは知識のメンテナンスしたいですね(。-∀-)

資格なんて持っているだけじゃ使えませんよーーー



じゃあ、どうやってメンテナンスすればいいか?

私は11月の合格発表直後から、無料でお手軽にできる、Yahoo!知恵袋を使っていました。
回答が間違っていても罰金はないし、本名も特定されないし、ほかの人の回答も無料で見られるし、こんなに便利なものを使わない手はありませんexclamation×2

今でも時々トレーニングに使っています手(グー)

社労士合格者なら、ベストアンサーはもらわないとね手(チョキ)

たまに恋愛相談なんかにも答えてみたりハートたち(複数ハート)

ベストアンサー率50%は目指したいところ( ̄ー ̄)

知識が豊富なだけではベストアンサーはもらえませんふらふら
相手が何を求めているか、どんなことばをかけてもらいたいか、どれだけ寄り添った文章を書けるかが勝負ですわーい(嬉しい顔)
最初の頃は、「労基法○条により云々」ばかり書いて失敗していたなあ〜〜〜




「開業の準備は何をしたらいいですか?」
「労働者側支援の仕事をしたいのですが、実務経験はどうすればいいですか?」
「労働者側支援の仕事は社労士事務所での経験は必要ですか?」
そんなご質問をよくいただきますが、

まずは、知恵袋でベストアンサー5連発もらうことが目標ですぴかぴか(新しい)


回答がすべて正しいわけではないから注意してね(労働法関係、結構間違っているものを見かけます)。

合格発表から今日まで全くお勉強されていない方、質問に答えて忘れていることの恐怖を味わってくださいねモバQ

Cng_kx1UMAAv2oE.jpg
恐怖の1枚。和太鼓のため髪をアップにしてヘルメットかぶったら変になった写真。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後

2016年07月12日

解雇されたら

なぜか今月に入り、解雇されたというご相談が続いております。
先月は未払賃金でした。
不思議とブームがあるんです。

解雇ブーム(嫌な言い方だね(^^;)なので解雇されたらまず何をしなければならないかというお話をしてみようかと思います。

いきなり「明日から来なくていい」とか「辞めてくれ」と言われたら、専門家に相談する前に自分で判断しなければなりません。

これはやってはいけないとか、これをやっておこうというものをまとめました。


やってはいけない

1「わかりました」と言う
解雇を受け入れたことになります
2退職届を出せと言われて出してしまう
自己都合退職になってしまいます
3最近は自己都合退職に誘導するような言い方をします「いつまで会社に来る?」と聞かれて「○月○日まで」と言ってしまう
自分で退職日を決めたから解雇ではないと判断されます


これをやっておこう

1辞めませんと言う
ドキドキしちゃいますが、解雇不当で闘うには必要なのでがんばって!
2解雇通知書と解雇理由書をくださいと言う
解雇予告手当が支払われない場合に労基署に行くために必要です
3録音もしくはメモ
スマホなどで録音が間に合わないときは(不可解な「面談」と言われたらセットするくらいの準備はしたほうがいいかも)メモでもないよりはよいです。上司の目の前でメモしてください。乱暴な言葉などはそのセリフのままメモしてね


専門家の方へハートたち(複数ハート)社労士受験生もウェルカムです揺れるハート試験直前だけどたらーっ(汗)
7月23日(土)13〜16時 NPO法人労働者を守る会の勉強会のテーマは「労働相談の受け方」講師 須田美貴(特定社会保険労務士)です

・労働相談を受けるときのマナー
・労働相談の流れ
・お仕事の増やし方
・やってはいけないこと

などお話いたします。労働者を守る会会員以外の方は参加費2,000円です。終了後は懇親会もありますビール※懇親会の費用は別途2,500円くらいです
参加ご希望の方はこちらからお願いします⇒労働者を守る会HP

新宿の駆け込み餃子さんに労働相談須田事務所の札がありますわーい(嬉しい顔)
そろそろ餃子パーティーやりたいねビール
IMG_6780.JPG

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2016年07月11日

正社員という言葉に惑わされないで

最近の相談でよく聞く言葉がこれ。

「やっと正社員になれたのに」「正社員だから応募したのに」「正社員になりたくて」

20代の方に多いです。

就職難の時代に就活をして社会に出た世代だから、正社員に憧れるのはとてもよくわかるし、もちろん非正規より正社員のほうが安定していて福利厚生も充実しているけれど・・・



変な会社の正社員より、きちんとした会社の契約社員の方がずっといいです!!


正社員という言葉に惹かれて入社しても、変な会社だったら・・・モバQ



残業代が支払われません
パワハラがあります
解雇されます



結局、すぐ辞めることになります(´;ω;`)


その会社のホームページを見て、「入る前に怪しいと思いませんでした?」と聞くこともあります(ホームページを見るとブラック臭がプンプンするケースも多々あり・・・)

たいてい「ホームページでも面接でもなんかおかしいと思ったのですが正社員になれると思って・・・」と言われます。


だめだよう(´Д⊂


入る前におかしいと感じたところは、入ったら100%おかしいんだよう(´Д⊂



先日の日経新聞のインタビューでも入社前に気をつけることをお話しましたので、こちらの記事をご覧下さい⇒2016.6.13日経新聞

FullSizeRender.jpg

新聞には書けないチェック項目もあるんだよ(。-∀-)
それはご相談の際にお話しますね(。-∀-)


お電話でのご相談も増えています電話
遠方の方、深夜でなければご相談できない方はお電話ください。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 転職