2016年03月28日

社労士は顧問先を持たないとやっていけないのか?

昨日、社労士仲間と綿菓子を食べながら話をしました(。-∀-)

品位を損なう写真はご本人が特定されないようにモザイク(笑
FullSizeRender.jpg

(・3・) アルェー私もモザイクになっちゃった
IMG_6374.PNG

あ。本題に・・・

社労士は顧問先を持たないと食っていけないのか!?



私、顧問先、ひとつもないヽ(;▽;)ノ



「顧問先はいりません!!」



なんて言いませんのであせあせ(飛び散る汗)

日本全国の社長さん、ご依頼お待ちしてますハートたち(複数ハート)




そうだ、「社労士は顧問先を持たないと食っていけないのか!?」の答えでしたね(^_^;)



答えは・・・





人それぞれです(^-^)




またその答えか・・・(ーー;)



だってぇ・・・


社労士の仕事は幅が広すぎます!!


会社の労務管理、手続き、年金相談や障害年金の手続き、労働相談や個別紛争解決・・・まだまだあるよ


仕事のやり方としても、相談業務、執筆、手続き、講師、コンサルなどいろいろ





多くの社労士は自分が得意なのをやっていると思います( *`ω´)キリリ


全部が得意な人はいないと思います!!



だから、依頼者の皆様、


社労士を選ぶときは、その業務が得意なところに依頼しましょう。



目の病気は眼科に行くし、鼻の病気は耳鼻科に行くようなものですよ。



しかし、これも地域によって違うかもね。
町医者というのがあるように、社労士も町社労士というのが地域によってはあったほうがいいかもしれないねえ。



方向性というのも大事よね。
ファミレスみたいな事務所にするのか、フランス料理店みたいな事務所にするのか。
どちらが良いというのはありません。
自分がどちらが仕事がしやすいかですね〜。




昔はね、社労士=手続きの代行 だったのかもしれないですけどね、時代の流れとともに需要も変わってきていますし、社労士の仕事も細分化されていますから、


追いつかなければーーーダッシュ(走り出すさま)



ε=(・д・`*)ハァ…こういうことを書くと、社労士法違反だという輩がいるので一応書いておくと、

第二十条  開業社会保険労務士は、正当な理由がある場合でなければ、依頼(紛争解決手続代理業務に関するものを除く。)を拒んではならない。


という法律があるので、一応社労士は頼まれたことは断ってはいけないということになります。
だから、得意じゃない分野の依頼があっても社労士はみんな受けるんですよ(;゚Д゚)!


この法律があるから「うちの事務所は何でもやります」みたいなホームページもよく見ますけど、何が得意なのか書いていないと心配だわ(◎-◎;)!!
依頼する側が間違えないようにしないといけないという・・・(ーー;)




あ、そうだ、「社労士は顧問先を持たないと食っていけないのか!?」の答えでしたね(^_^;)


私は顧問先ひとつもないけど食っていけてるわ!!!!

言っておくけど、顧問先があった時代より稼げているわ!!!!

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ

2016年03月22日

ツーリング初め〜銚子で調子出す〜

暖かくなってきたのでツーリングに行ってきたε≡┏(^o^)┛

「ツーリングで釣り」というダジャレが我が家のテーマなので、
今回は銚子にヾ(@⌒ー⌒@)ノ


どこまでもどこまでも利根川を下って〜〜〜


景色変わりませーーーんヽ(;▽;)ノ


そして・・・


3月のツーリングをなめすぎたファミリー、超軽装で凍えそうになる霧


さらに、途中でガソリンを入れる予定だったのだが、田舎のスタンドは日曜日は休みなのね( ̄▽ ̄;)!!


凍えた上にガス欠だなんて( ̄▽ ̄;)!!


なんとか佐原付近で給油でき、コーヒーを飲んで温まり、目的の銚子漁港に到着(*^^)v
ガス欠ギリギリセーフ(^ω^)v


しかし・・・

今回、釣りの写真1枚もないんです(・3・) アルェー


銚子電鉄の写真ばかり(;・∀・)
IMG_6300.JPG


結局、時期が悪く1匹も釣れず、あたりも全くないまま終了(;_;)
5組ほど釣り人がいたけど、誰も釣れていない・・・
釣具屋さんのおっちゃんも「この時期はね、釣れないよ〜」と(;・∀・)
どなたかのブログを見たら3月に銚子で釣れていたので期待していたが、全く・・・

というわけでテーマは電車に変更電車電車電車

ついに乗りましたexclamation×2銚子電鉄〜電車電車電車


噂には聞いておりましたが、度肝抜かれましたね〜〜〜



調子が良くなりそうな駅名なのに、サビサビで調子悪そう(;・∀・)
IMG_6318.JPG

髪の毛が生えますように・・・僅かな期待・・・
手は心霊写真ではありません
IMG_6320.JPG

本来の駅名はこちら
IMG_6301.JPG

んんん〜、まあ、なんというか・・・応援したくなる鉄道でした(,,゚Д゚) ガンガレ!



2日目晴れ


もう釣りは諦めて、テーマパークに行こうということになった。


犬吠崎マリンパーク


イエーイ(^o^)ノ イエー!


イエーーーイ( ̄◇ ̄;)


IMG_6330.JPG


(;´∀`)(;´∀`)(;´∀`)


犬吠崎マリンパークで検索すると、「犬吠崎マリンパーク 恐竜」とか、「銚子市で27位(30件中)の観光名所です」とか不安を掻き立てられるワードが( ̄◇ ̄;)


で、でも、ある意味楽しめます(^_^;)


水槽怖すぎ(T_T;)
IMG_6326.JPG



緑色の水の中からたまに顔を出すアザラシ(^◇^;)
IMG_6329.JPG




北斗市ゆるキャラ「ずーしーほっきー」のそっくりさん(^-^)
IMG_6337.JPG


都会の洗練された水族館では決して見られないユニークな水槽ばかり(^_^;)



自虐をウリにしているのかーーー銚子市!!!!


これはもう、銚子を応援するしかないです٩(ˊωˋ*)و ೨*˚

ガンバレ銚子市!!


あ、でもね、本当に銚子はパワースポットだよハートたち(複数ハート)
帰り道、とってもトイレに行きたくなって入ったガソリンスタンドで、悪いからちょっとだけガソリン入れたの。220円分だけ。

キャンペーンとかで300円相当のお菓子をいただきましたわーい(嬉しい顔)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | バイクおばさん

2016年03月18日

紛争解決手続代理業務試験(特定社会保険労務士試験)合格発表

本日、紛争解決手続代理業務試験(特定社会保険労務士試験)の合格発表のようです。
合格された皆様おめでとうございます。
必須の実務研修はありませんので、どんどん仕事して場数を踏んで慣れてください。

初めての社労士のお仕事よりも、初めての特定社労士のお仕事の方が100倍キンチョーしました(;´Д`Aハフハフ



何度もつぶやいて何度も書いていますが、



研修・試験と実務は全然違いまーーーす



今思えば、研修であんなに書類の書き方をみっちりやったのに、



実務で重要なのはそこではなかった・・・(ーー;)



研修ではあんなに、法的にどちらが正しいかって議論したのに、



あっせんの場で重要なのはそこではなかった・・・(;・∀・)



研修では、あっせんは労働局、社労士会、労働委員会がやっていること、それぞれちょっとずつ手続きが異なるし、あっせん当日の流れも少しずつ違うってこと習わなかった( ;∀;)

あれ?習った?私が寝てただけか(^_^;)



まー、とにかく、



研修でやったことなんてたいして実務では意味がなかったと小声で言いたい(爆


法律や手続きや書類の作成なんかより、



大事なのはコミュニケーションだったんだよーーー(;゚Д゚)



私の周りは労働者側のあっせん代理の業務をやっているおっさん(おっと失礼、先輩です)たちが何人もいるので、いろいろ教えてもらってとても助かっていますわーい(嬉しい顔)

先輩に聞いてドキドキしながらも経験を増やすことが上達の一番の近道・・・いや、唯一の方法です。
こんなふうになりたいという先輩に「おせーて揺れるハート」と言ってみようexclamation


あっせん代理の仕事は難しそうとか怖そうという声を聞くのですが、

裁判じゃないので相手を負かす方法を考えるわけではないし、バトルするわけではないし(むしろ当事者ではできない冷静なお話を代わってする)、普通の会話ですよ(´∀`)

IMG_6279.JPG
昨日は東京いい天気でしたね晴れ

さて、今日は10:30からあっせんですあせあせ(飛び散る汗)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士合格後

2016年03月14日

事務所名変えよかな・・・(涙

事務所名を最後まで正しく言ってもらえなかった(涙

モバイルバンキングの営業に来られた銀行の方。

一応、3日前にお約束して、来られる前にもお電話をいただいていたのに・・・




「労働なんとか事務所」




(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)




「その、労働なんとか」




(´゚д゚`)(´゚д゚`)(´゚д゚`)




「労働なんとか」




(;''∀'')(;''∀'')(;''∀'')




労働相談須田事務所だよっ!!!!

難しかったかな・・・(-_-;)
長いかな・・・(;´・ω・)

事務所名・・・

変えようかな(涙

労働なんとか事務所に・・・

217937.jpg
3月16日発売ですぴかぴか(新しい)
お買い求めはこちらから⇒洋泉社ホームページ

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2016年03月11日

社労士が治療と職業生活の両立支援をするには

昨日の「治療と職業生活の両立支援セミナー」にご参加いただきましてありがとうございました。
定員300人のところ、それをはるかに上回るお申込みがあったとのことで、興味を持って下さる方がこんなにも多くいらっしゃって本当に嬉しいです。

IMG_6218.JPG
3年間の委員の思いが詰まったガイドラインです。本音で激論を交わしたこともありました。このガイドラインが世に出て、みなさまのお役に立てるよう、ここからがんばっていかなければなりません。ようやくスタートラインです。



セミナー後、名刺交換させていただきました方、順番にメールさせていただいておりますのでお待ちください。名刺交換できなかった方も、須田事務所までメールをいただければご連絡差し上げます。

さて、名刺交換させていただいた方は同業者である社労士の方が圧倒的に多かったのですが、そこで、もしくはいただいたメールで多かったのは、

どのようにしたら両立支援の仕事に携われますか?



こたえ。




どのようにしてもできます


え・・・(;'∀')(;'∀')(;'∀')

だって、どうやってもできるんだもん。

会社と顧問契約をして会社の制度を整えるのもよいですし、労働者支援の業務に携わって労働問題の解決をするでもよいですし、自分で企業にインタビューして調査するのもよいですね、よい両立支援ができるようなアイデアをブログに書くのもよいと思います。

たくさんありすぎるのでここまでにします。



私もセミナーで先生がたのお話を聞いて大変勉強になり、自分がこれからやっていきたいこと、やるべきことが整理できたので書いてみます(いつになく真面目(⌒∇⌒)

かわいい社労士と医療関係者の意見交換会や勉強会を開催してお互いざっくばらんに現場の声を伝え合う場を作る
今まであまりこのような場がなく、お互いにどんな仕事をしてどのように考えているか全くわからなかったと思います。連携を取る前に、まずはこれをやらなきゃダメ。
名刺交換した方を通じて、近々東京で、秋には広島で開催することが決定しましたexclamation×2

かわいい両立支援なんて面倒だな、厄介だなと思う事業所をなくすこと
両立する意味、目的を伝えるのが社労士の仕事かなと思います。中小零細企業でもできるんだということを伝える。
安心して両立できるような制度の紹介も必要。ご存じない経営者も多いですから。
どのように進めていくかが今の課題です。

かわいい従業員が病気になる前に、ガイドラインの読み合わせをし、もしものときはどうするかを話し合う。
両立するには、会社側、労働者個人が何をしなければならないかを普段から意識する。
会社側と労働者が対立しない関係作りをするのが社労士の仕事かな。アイデアを出しながら進めていきたいですね。

セミナーでの先生方の言葉が心にしみました。

会社に対して。

労働者は生身の人間です。優秀なロボットではないのです。病気にもなります。誰でもなる可能性があります。病気にならない人が優秀な社員なのではありません。

個人個人に対して。

普段からの健康管理が大事ですが、病気になることを想定して家族のこと、仕事のことを考えておくことが必要です。そして、病気になってもサポートしながら雇用を継続していきたいと思われる従業員になることも必要です。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 治療と就労