厚労省の発表でも、2014年度で約1万2000件(;゚Д゚)
これはもう、信用しない方が身のためと言ってもいいような・・・( ;∀;)
んんん・・・ひどい。
昨年、ハローワークの求人票と実際の労働条件が異なるという話を労働者を守る会のブログでも書いていたわ

どれだけ実際と異なるか?
お給料の額が違う、ボーナスがなかった、勤務地が違うというのはよくありますが(よくありすぎて慣れてしまったくらいです)、
あまりのひどさに忘れられないのが、

ビックリして固まりましたよ(;゚Д゚)
あとは、

(;'∀')(;'∀')(;'∀')
1日は24時間しかないんですが(~_~;)
どうしたらいいかは、上のリンクしている労働者を守る会のブログを読んでね。
よくある質問をまとめました。
回答の内容が腑に落ちないかと思いますが・・・(ーー;)

⇒できません。調査や指導をする機関ではないからです。雇用契約書と実際の労働が異なる場合は、担当機関が労働基準監督署になります。

⇒現在はできません。今後はどうなるかわかりませんが、今のところそのような法律や制度がなく、ハローワークは全て受け付けなければならないからです。

⇒求人票と異なるとしても雇用契約を結んでいるので、その条件に納得して働いているということになるため難しいですが、交渉は可能です。

⇒現在はないです(ーー;)労働基準法違反でもありませんから、労働基準監督署でも取り締まれません(

転職回数が激多い私ですので、この会社大丈夫?という転職前のご相談もウェルカムです!!

寝袋買いました。すごいあったかい(´∀`)※本文とは全く関係ありません

労働相談須田事務所ホームページ