2015年10月30日

すだみきのきみだす #7(2015.10.28)「あさイチ受け!?」



今回のすだみきのきみだすは、ゲストにthe toteさんをお招きしましたぴかぴか(新しい)
といっても、前日に急遽決定したため、4名のメンバーのうち、来ていただけたのはドラムのみながわひかるさんだけですカラオケ

メガネかけている人です↓
素敵ですぴかぴか(新しい)
12002152_1666895246915338_1785091061052519840_n.jpg

ガチガチに緊張していたひかるさんですが、トークはばっちり、今日が最終日の「ローソングループ バンド・ボーカルコンテスト」の告知もしていただきました〜exclamation

現在残っている20組の中から、上位10組が決勝大会に出場できるというこのコンテスト、一般の方も投票できます⇒こちらから是非、the toteに清き一票を!!

さて、the toteさんをゲストにお招きしたのは、今回バックで流れている「I do love you」という曲を作っていただいたからで〜すぴかぴか(新しい)ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

歌詞はこちら

I do love you
   作詞 曲 菊地翔  編曲 the tote

I love you I believe you I do love you
君が出す答えを 愛してるよ

悩んで悩んでそれでもまだ 答えは見つからない
我慢して、もがいても、強がっても ただ胸が痛いだけ

『休みたい』って答えも『やめたい』って答えも
誰かに怒られそうで怖いだろ

I love you I believe you I do love you
君が出す答えを 愛してるよ

迷って迷ってそれでもまだ 答えは手に入らない
明日に、明後日に、明々後日に飲み込まれてく

頑張るなら背中を押すよ 休みたいなら隣にいるよ
君が出す答えを 愛してるよ

I love you I believe you I do love you
君が出す答えを 愛してるよ

I love you I believe you I do love you
君が出す答えを
君が出す答えを 愛してるよ




いいでしょ〜ヽ(*´∀`)ノ

ちなみに、最初に流れている「かつしかえふえむ〜この街の〜radio〜カラオケ」というジングルもthe toteさんです。


さて、この日は私はNHK「あさイチ」に出演してからの葛飾FMでしたので、あさイチのドラマ受けみたいに、すだみきのきみだすのあさイチ受けやってみました(´∀`*)

12191008_731184660319719_300378510289342381_n.jpg

まつげは取れませんでした(爆

ボーカルの翔くんに「かつエフのジングルみたいに、すだみきのきみだすも10秒くらい作って〜(^人^)」と言ってみたら、こんなにいい曲を作ってくださって感謝カンゲキ、これから真面目に頑張ります!!って感じですm(_ _)m ありがとう!!

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ

2015年10月09日

互いに背反事象・・・ってナニ

数学が好きです黒ハート
だから、今でも数学と理科の家庭教師を続けていて約20年になります(会社員時代も密かに続けていました^_^;)
一日中関数の問題を解いていろと言われたら、嬉しくて鼻血が出そうですキタ━(゚∀゚)━!

今日はそんな数学好きな私の数学の話なので、数学が嫌いという方はここでサイナラ〜(´ー`)/~~

さて、私が好きな数学の用語に「ねじれの位置」というものがあるというのは前に書きましたが(ここに書いたよ)、もう一つワクワクする言葉に、

互いに背反事象

というのがあります。うほーワクワクドキドキ(*∩∀∩*)ワクワク♪

先日家庭教師先で見た問題を例に挙げますと・・・

トランプがあります。
Aは偶数
Bはエース
Cはハート
Dはスペード
互いに背反なのはどれでしょう。


※同時に起こりえないものを「互いに背反」といいます

答えは、AとBが互いに背反、CとDが互いに背反です。
AとBはかすりもしない、CとDも全く別でしょ。


これ、普段の生活や、物事を考えるときに役に立つんだよね〜。

例えば、昨日のブログで書いた「自分が悪いと思うのと、相談するしないは別の問題である」なんかも、

この2つの事象は関連しているのか背反なのか?

って考えたり・・・(メ・ん・)?


もっと簡単な利用方法はこちら( ̄▽ ̄;)アセアセあせあせ(飛び散る汗)



全然意見の合わない人に対して心の中で、

うわ〜、私と背反事象だわ(;・∀・)

とか思っておいたり(^_^;)


議論が全く噛み合っていない会議とかあるでしょう。

うわっ、背反だわ

とか心の中でね(^_^;)


人の意見に突っかかってくる人がいて、けど、いや、そこじゃないんだよなあ〜ってときも、

背反だよ(ーー;)

と心の中でポソッと。



何が言いたいかというと・・・



「ムカつく」とか「嫌い」みたいにザ・マイナス言葉じゃないので嫌な気分になることが軽減されます(´∀`)

そして、背反であるということは、もうどうしようもないことなので、潔く諦められるのですexclamation×2

互いに背反の効果的な利用、お試しあれ〜ヽ(*´∀`)ノ

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 04:00| Comment(2) | TrackBack(0) | カウンセリング

2015年10月08日

自分が悪いと思うと相談できないんじゃ?

生活保護打ち切りで餓死とか、生活苦で娘を殺してしまったというニュースを見て思ったこと。

娘を殺してしまったお母さん、法廷で「誰かに相談すればよかった」って言っているんですよね。
でもしなかった、というか、できなかった。

餓死してしまった人も、誰にも相談できなかったんじゃないかと思うんですよ。

相談する場所があることは知っていたと思うんです(想像ですが)。
ではなぜ相談しなかったのか?
「役所に相談しても聞いてくれなかったんじゃないか」という意見もあると思いますが、全く聞いてくれないということはないと思うんです。

「もう一度ご自身でできるだけ頑張ってみてください」というようなことは言うかもしれないです。

そこで「いや、もう無理なんです、助けてください」となぜ言えなかったか。
民間の団体などにもなぜ相談に行けなかったか。
地域の人にもなぜ助けを求められなかったか。

それは、これだと思うんです。




自分が悪いから

という気持ち。

この気持ちが邪魔してたら、いくら「相談してね」「相談するところがあるんですよ」って伝えても無理ですexclamation×2

労働相談でも同じです。
自分にも悪いところがあるんじゃないかって思うと相談しにくいですよね。

でも、私はこう思います。

まあ、確かに自分にも悪いところがあったかもしれない。でも、

誰が悪いとか誰の責任かというのはまずは置いておいて、困っているなら相談したほうがいい

自分に非があったら相談しちゃいけないというきまりはないんで(^_^;)

例えば労働問題ならば、無断欠勤を続けてしまってもう会社に行けなくて困っているという人がいたとします。
「無断欠勤している自分が悪いから相談しない」ではなくて、
今困っているのは確かなんだから、どうしたらいいか相談したほうがいいよ。
これから同じ過ちを犯さないというのは、相談して解決の糸口が見えてからでしょう。

例えば生活の問題ならば、ギャンブルで借金しまくり困っている人がいたとします。
「ギャンブルにはまった自分が悪いから相談しない」ではなくて、
今困っているのは確かなんだから、どうしたらいいか相談したほうがいいよ。
もうギャンブルで借金しないようにするというのは、相談して解決の糸口が見えてからでしょう。

というようにですね〜、

自分が悪いと思うのと、相談するしないは別の問題であると知って欲しいですね〜。

IMG_5247.JPG
本日は渋谷で「労働相談の実務教えます」セミナーですぴかぴか(新しい)
サックスの演奏はございませんm(_ _)m

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 労働者側社労士