意外にこのブログの検索ワードに「産業カウンセラー」というのが多いので、たまには書いてみます、産業カウンセラーの話。
私も「産業カウンセラー」で検索したところ、Yahoo!知恵袋なんかには、
「産業カウンセラーは独立できますか」という質問、ありますね〜。
これ、すべての資格に言えると思うんですが、
独立しないと独立できません「・・・・・」
へっ??(゚∀゚)だって・・・独立できますか?って質問おかしいじゃん( ̄▽ ̄)
独立したければすればいいだけですよ。
そーゆーことじゃなくて、独立したら食べていけるのか聞いてるんだよー

って声が聞こえたな(ーー;)ごめんごめん

んんん・・・でも・・・食べていけるかいけないかは人によりますとしか言えないですね(^_^;)
ちなみに、これもYahoo!知恵袋の回答で見つけたんだけど、
産業カウンセラーの資格を活かせていない人は93%もいると(゚д゚)!→
これこれを見て、
「そっか、独立できないんだな」と思う人は独立しないほうがいいし、しても食べていけないと思います。
「あら、ライバルが少なくてチャンスだわ」と思う人は言われなくても独立して食べていくでしょう(o^―^o)
実は、産業カウンセラーによるカウンセリングを先日受けたんですが、
ひじょーーーに良くて、必要だなと思いました!!家族でも友人でもなく、ある程度自分のことを知っているという距離感のある専門家にお金を払って相談するということの重要性は、実際に経験してみないとわかりません

「産業カウンセラーは独立できますか」なんていう相談をしている人に言いたいのは、
あなたは自分で産業カウンセラーを利用したことがありますか?まずは自分で経験してください。そこからでしょう。別にね、人間関係で悩んでいるとか、仕事で困っているとか、そういう状態じゃなくても相談できるのよ。
私も、すごく悩んでいたという状態ではなく、どっちにしようかな〜誰かに聞いてみたいな〜という感じで相談しました。
自分で自分のことって意外にわかっていないし、周囲は自分のことをどういう目で見ているかも意外に自分の想像と違うし、自分が良いと思っている道や方向ももしかすると周囲の意見は反対だったりその逆もあったり。そういうのを聞いてみるだけでも
自分のことが整理できます
それくらいなら飲みながら友人に話せばいいじゃん

って思う人もいるかもしれないけど、近い人だとその人の目線が入っちゃうんだよね〜。それに、専門家だとお金を払っている真剣度がお互いにあります

私も産業カウンセラーの資格を持っているので、須田事務所でもカウンセリングや、法律相談じゃなく「どっちにしよっかな〜」系の相談も受け付けています

ご相談者の方にこのはんこを押してあげよう

と思って、柴又駅前で購入しました↓

金のうんこ型開運はんこです


労働相談須田事務所ホームページ