2015年04月23日

労働者側社労士になりたい

1日1件はお問い合わせがあるので最近忙しいです。
飲食店なら「1日1件はお客様が来るので」という店は終わっていますが(;^ω^)
社労士事務所なら1日1件でもボリュームたっぷりですあせあせ(飛び散る汗)
フルコース、もしくは貸切のご予約という感じですバースデー

最近、解雇や賃金未払い、パワハラなどの労働問題のご相談に混じって増えているのが、

「労働者側社労士になりたいのですがどうしたらいいですか?」

月に3〜5件くらいあります。

すだみきのきみだすで「労働者側支援」の話してるんだから、来てよ〜〜〜(;^ω^)

来てよ来てよ〜〜〜(-"-)



そうだ、「どうしたらいいですか?」の回答しますね。

社労士試験に合格して、そのあとに特定社労士を取ってください!!

社労士の中には、「特定社労士を取っても意味ないよ」と言っている人がいるらしいですけど、労働者側社労士は特定社労士を持っていないとお話にならないです。

というのは言い過ぎかもしれないけど、あっせん代理の仕事が多いですからあせあせ(飛び散る汗)
先週は3日連続あっせんでしたあせあせ(飛び散る汗)

特定社労士のあっせん代理の仕事はこれからも減らないと思いますので、

社労士試験合格の2年後(実務経験がある人は翌年)に特定社労士を受験してください。


そして何より重要なのが、

経験です!!

いわゆるブラック企業に勤務されていればチャンスですハートたち(複数ハート)
お友達が勤務しているのなら、労基署への同行や未払い賃金の計算を手伝ってあげてください(社労士じゃなくてもやってOKです)。

経験していない人がいきなり人様の解決のお手伝いをするのは、

ガクガクブルブルですよ(゚Д゚;)

私なんて変な会社で変なことされたおかげで、滅多なことじゃビビらない鉄人女になったもんね〜(^−^)v

FullSizeRender.jpg
2013年8月23日の週刊プレイボーイの記事です。
ネットではまだ見られます→こちら※週プレNEWSのサイトにリンクしています

そして、仕事は基本、話すことですので、書類作成や手続きの経験なんかより、人と話す仕事の経験のほうがずっと役立ちますexclamation×2

事務職より営業職をやってくださいexclamation×2

営業できないです・・・営業苦手です・・・

と言う人は、はっきり言いますが、

無理です

相談者と話をし、社長とも話をして交渉する仕事ですよ。

鉄のハートで頑張ってねハートたち(複数ハート)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2015年04月22日

資格あるあるw

最近、身近で男女の考え方の違いが話題になり、1月に葛飾FMに出たときはリケジョあるあるが話題になり(こちら)、年代別考え方の違いや出身地別もあると話が膨らんだので・・・

資格別あるあるを書いてみま〜すo(^o^)o

暇つぶしにど〜ぞ〜(^-^)
あんまり真剣になって「そんなことはない!」とか「一概に言い切れないぞ!」とか怒らないでね揺れるハート

笑って流してね〜
IMG_4412.JPG

資格学校に勤務していた時に感じた資格別あるあるw
資格別に課が分かれていて、課ごとに雰囲気が全然違ったのよね〜(;´∀`)
課はその資格の合格者で構成されてるよ(^-^)

司法試験課・・・良くも悪くも個性的。ひとり言も多い。いや、話しかけているのか?
司法書士課・・・おりこうさん。品行方正。下品なことはやりません。
弁理士課・・・何が起きても動じない。我が道をゆく。独自の世界観。
行政書士課・・・ビジュアルにこだわる。ベンチャーっぽい。ノリがいい。
税理士課・・・数字にうるさい。真面目だけどちょっとずれてる。
会計士課・・・自信家。目立たないけど自信あるオーラが出てます。
社労士課・・・黙々と仕事。仕事中は話しかけないでください。一人にさせてください。
中小企業診断士課・・・楽しくやろーぜ。いつでもお祭り騒ぎ。しゃべりっぱなし。

教室や模擬試験の会場を見ても、資格ごとに雰囲気が違う・・・
そして、自分が資格を使った仕事をしていても感じる資格による性格の違い(^_^;)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート

2015年04月19日

さり〜ゆく〜あなたへ〜贈る〜言葉〜

一般的な社労士(顧問先を持っている社労士ね)よりも出会いと別れが頻繁にある仕事だと思います、労働者側社労士。

今月もまた出会いと別れが(ヾ(´・ω・`)

だいたい常に十数名の案件が継続中で、そのうち月に数名が終了と新規で入れ替わる感じです、うちの事務所は。

終了ということはほとんどが解決ですけど、中には裁判に進むので弁護士さんに依頼とか、別の社労士に依頼とか(お互い人間ですのでね、合う合わないはあっても仕方ないですね)もあります。

解決してお別れのあとは、とっても仲良くなってプライベートでも会ったり連絡を取り合う方もたま〜にいてありがたいですが、基本的には私との出会いって辛い時だったから、忘れて次のステップに行けるようになってくれればいいなあと思うんですよね。
もちろん、仲良くしてくださっている方はこれからもよろしくお願いしますっ(^人^)

同じ自営業でも、お店と違うのは、「ありがとうございました、またお待ちしていまーす!!」がないことです(^_^;)
「ありがとうございました、もう二度と来ることのないようにしてくださーい!!」です。

(;´∀`)(;´∀`)(;´∀`)

この辛かった経験を完全に振り切って次に行けるには、

この経験を活かして頑張ろう

と思えた時だと思うんだよね。

前向きに(^-^)

最後に、これからも元気に頑張ってという気持ちを込めてこのおバカ写真を
IMG_4385.JPG

大丈夫!

お前が大丈夫じゃないだろというツッコミ!?

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2015年04月18日

再生紙型でした・・・

スーツに着られているフレッシュな新入社員を街で見かけて微笑ましい今日この頃(^-^)

先輩の皆様は、これからしばらく新入社員の扱いに頭を悩ます時期ですね(^_^;)

新入社員はいつの時代も不思議ちゃん扱いですから・・・

ところで、毎年、公益財団法人日本生産性本部から新入社員タイプが発表されていますが、みなさん、自分は何型だったか覚えてます?

私は、1年浪人して4大卒で社会に出たので、1998年の再生紙型です。

【再生紙型】
無理な漂白(社風押し付け)はダイオキシン出るが、脱墨技術(育成法)の向上次第で新タイプの紙(新入社員)として大いに市場価値あり。

(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)

当たってるような・・・(^_^;)

ちなみに歴代新入社員の型はこちら ※公益財団法人日本生産性本部サイトにリンクしています

まあ、あまり真剣に受け止めず、遊びだと思って楽しんでくださいね(´∀`)

しかし、生きてきた時代が違う新入社員とのコミュ二ケーションには戸惑う人も多いでしょう(^_^;)

労働法学研究会報の記事でも書いてみました
無題.png
会員じゃないと読めないの、ごめんねm(_ _)m

私も「最近は社内連絡をLINEでやる」とか聞くと驚く昔人間です(ーー゛)

LINEでやるということは、「まさか社内にガラケーの人なんていないでしょっ┐( ∵ )┌」って感じなのねヽ(;▽;)ノ

解雇予告がLINEで送られてきた話とか聞くとホント、ビックリしちゃいますから、私。←実話

でもね、今の若者は(`・ω・´)なんて言っていないで、時代についていかないといけないなあと思うんですよ。




今年の新入社員は「消せるボールペン型」なんですね。
不用意に熱を入れる(熱血指導する)と、色(個性)が消えてしまったり、使い勝手の良さから酷使しすぎると、インクが切れてしまう(離職してしまう)。

熱血指導しがちなのが私世代だわ(^_^;)
消せるボールペン・・・うっかり大事な文書を消してしまわないように(^_^;)

最近もダイオキシンを出している須田でした(;´∀`)ププ

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 法律ではない労働問題の話