
前回と前々回、あっせんについて書きました→これとこれ。
今日は、あっせん代理を受任し、会社側と直接交渉をするときのお話です。
直接交渉といっても話し合いです

だから、けんか腰になったり、怒鳴りあったり、ドラマのワンシーンにありそうな、団体交渉で労使が衝突する、そんな空気は私の場合はありません(^_^;)
ほかの方はどうなんだろう?あんまり喧嘩腰になる話は聞きませんが・・・
会社側の社労士がすっごい攻撃的っていうのはあったけどね(^_^;)
あっせんを拒否っていないということは、会社側だって早く解決したいんだろうし、
たいていは、受け入れ態勢です

顧問弁護士の方も、あっせんは拒否らないようにとアドバイスしている人が多いみたいです。
労基署の相談員(監督官ではなく相談員です)には、
「あっせんは応じる義務がないし、会社側は裁判に持ち込もうとするからオススメじゃない」
なんて言う人がいますが、ちゃんとした顧問弁護士がついている会社は応じてくれると思いますよ。
前置きはこのくらいにして、直接交渉の内容ね。
まず、私一人で行くか、本人も行くかですが、本人が行きたいなら行って、行きたくないなら私一人で行きます。普通は行きたくないと言うので私一人です。
特定社労士の研修を受けていると、すごい法律論でやりあうのをイメージするでしょ。
全然違います

私の場合は、いきなり法律の話はしません。
法律の話なら直接交渉でやらなくてもいいと思うのよね、既に労働者本人が書面で請求していたりするし。
それで解決しないからあっせんやるんでしょ。
法律の前に、労働問題って意外に双方気持ちの問題から始まっていることが多いのよね・・・
だからこそ、あっせんはいいと思いますね。
労働者も社長さんも言いたいことってあるでしょう。
答弁書に書けないような・・・(^_^;)
例えば・・・
言うこと聞かないし生意気なことばかり言うから給料さ下げたんだ

とかね(^_^;)
そういうお話も直接交渉の場ではできます(^-^)
社長さんも言っちゃってくださーい

最初はね、もちろんお互いに構えていて探り合いですが、数分すると、
「この際ぶっちゃけトークしません?」
って社長さんから言ってくれたり( ´∀`)
だから私の場合はわりと、笑いアリだったり、和やかムードも多いですよ

社長さんじゃなくて役員の方だったりすると、
「○○君には悪かったけど、私も家族がいるもんで、年齢的にもここ辞められないし・・・」
なんて本音トークすることも(;_;)
ここで、産業カウンセラーの資格を持っていてよかったなあと思います

なんでこうなっちゃったのか、ぶっちゃけトークしてもらうことで歩み寄れるものです(^-^)
まずは社長さんにも思う存分喋ってもらってスッキリしてから、さて、どうします?
社長さんも大変だけどね、でも、生意気なことばかり言うからってお給料下げたらダメなんですよ〜(´・ω・`)下げた分返して欲しいんですよ。
私の場合はこんな感じです

人それぞれでしょうけど。
特定社労士の年齢、性別、経験によってスタイルはそれぞれ。
自分の経験や個性を活かしてできる仕事でもあるんですよね〜、特定社労士の仕事は


須田社会保険労務士事務所ホームページ