2014年09月30日

絶対に会わない?

昼間、電話がかかってきた。
昼間に電話がかかってくると、たいてい営業電話である(ーー;)
案の定、営業電話だった。
話口調から即わかってしまう。

ドコモポイント「須田先生でいらっしゃいますか。実は今、全国の信頼できる士業の方にお電話しておりまして。今日から葛飾区の社労士の方にお電話しております」

犬全国の信頼できる社労士が葛飾に集結してるんだな(。-∀-)すげーじゃん

ドコモ提供全国の信頼できる士業の方限定でご案内のメールをお送りさせていただいております!!

犬「そうですか、では是非直接お会いしてお話伺いたいのですがわーい(嬉しい顔)

ドコモ提供「い、いえ、それは・・・全国の信頼できる士業の方はたくさんいらっしゃいまして、お会いする前に先に決まってしまう可能性が高く・・・」

犬さすが士業の先生、信頼できる人がいっぱいハートたち(複数ハート)「でも私、大事なことを決めるには直接お会いしてお話をお聞きしてからと決めているんです、ダメですか?」

ドコモ提供「え・・・え・・・と、以前は訪問もしていたのですが今はしていなくて・・・」

犬「え、でも、須田事務所までいらしてくださいよわーい(嬉しい顔)そこで詳しいお話聞きたいんです。いつなら来られます?」

ドコモ提供「いえ、その、早く決められないと先にほかの信頼できる士業の方が決めてしまったら・・・」

犬「だから私も早くお会いしてお話をお聞きしたいんです!ホームページのカレンダーに予定が書いてありますから、メールでご都合送ってくださいね!!!!」

待っても待ってもメールが来ません( ̄▽ ̄;)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2014年09月28日

2020年オリンピックで考えられる労働問題

真面目なタイトルです( ̄ー ̄)
たまにはね。
前回約束したしねわーい(嬉しい顔)

2020年東京オリンピックで増えるのは、通訳のお仕事でしょう。
特に、観光ガイドや会場案内の通訳は大量募集でしょうね。
ボランティアを約8万人募集するという話もあります。

そこで問題が発生しそうなのが、通訳のお仕事の契約内容でしょう。

観光ガイドや会場案内はデスクワークではないので時間の管理がしにくい。

残業代込みの契約です

みなし労働時間なので残業代は出ません


このような部分でトラブルが起きそう(´・_・`)

また、そもそも労働契約(雇用契約)ではなく、委託や請負という契約もありそうです。

雇用契約であれば、労災保険には必ず加入しなければならないのですが、委託や請負は雇用契約ではないので労災の加入がありません。つまり、

勤務中に事故に遭っても労災保険での補償はなにひとつありません

このような契約自体が違法とか望ましくないという話ではなく、あまり確認せずに契約してしまい、あとでトラブルになるということが多いのです。

契約時に一つ一つ疑問点を質問したり確認すると厄介なやつだなあと思われるかも(>_<)
だから何も言えないということはよくあります。


だからこそ、自分自身でも知識を身につけてトラブルを未然に防がないと!!


せっかくオリンピックに携われる仕事なのにトラブルが起きては嫌な思い出になってしまいますもうやだ〜(悲しい顔)

まだ6年後のことだけど、雇う側も雇われる側も、英語だけではなくて労働関係の知識も身につけてトラブルのないようにしましょうわーい(嬉しい顔)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 真面目に労働問題

2014年09月27日

NHKスペシャル シリーズ日本新生 TOKYOおもてなし大作戦

ちょっと前の話ですが、9月13日に、NHKの「シリーズ日本新生 TOKYOおもてなし大作戦〜2020東京五輪に向けて〜」という討論番組に、一般市民として参加しましたTV

「社会保険労務士 須田美貴」って紹介されていたけど、この番組と社会保険労務士は全く関係ありません(^_^;)

でも、2020年の東京オリンピックに関連していろいろな労働問題が考えられるので、社会保険労務士目線でそれは次回以降に書きたいと思います。

番組の内容は、東京オリンピックでは多くの外国人が東京を訪れるけど、そのおもてなしは今のままでいいのか!?という話。

お・も・て・な・し

おもてなし


です(´∀`)

私の考えは、インフラ整備がおもてなしだとは思わないのよ。
オリンピックに向けて鉄道を充実するとかいう話も出ているみたいだけど、地下鉄なんてこれ以上走らせてどうすんのよと思うわけ。
東京って、鉄道はだいぶ充実していると思うんだけど。
そんなところにお金をかけるより、もっと日本の伝統を紹介するとか、日本の技術を外国人に見せるとか、そういう形のおもてなしをしたほうが、オリンピックをきっかけに盛り上がれると思うんですが(´∀`)

2020年東京オリンピックって、はっきり言って盛り上がっているのはごく一部だと思うのよね。
東京都内ですらシラケている地域も多いようです(どうせこっちには関係ないし・・・みたいな感じで)。

だとすると、東京以外ってほとんど盛り上がっていないでしょう。
せっかくやるんだから、地方の特産物とか文化を東京で紹介するってのはどうですかねえ。
オリンピックをきっかけに日本全体が盛り上がりたいじゃない。

例えば、鉄道を充実させるんじゃなくて、鉄道の各駅で日本の伝統を紹介する縁日みたいなことをやるとかね。

こんな話をする予定でNHKに呼ばれたんですが、あんまり発言の機会がなく終了しました(´;ω;`)

もし次回があればリベンジします手(グー)

憧れのアスリートたちに会えたのは嬉しかったですハートたち(複数ハート)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ

2014年09月25日

ソ〜リ〜(  ̄▽ ̄)/

最近、ベネッセの個人情報流出のお詫びが500円の金券か寄付かを選択するということに対して、

「個人情報が500円ってことですかどんっ(衝撃)
「ごめんなさいして寄付してくださいって目を疑うわどんっ(衝撃)

などと書かれていますね。

ちょっと前は、木曽路というレストランの牛肉銘柄偽装問題で、謝罪に木曽路のお食事券を配布ということに対して、

「ごめんなさい、また食べに来てねってどういう神経してるんじゃーどんっ(衝撃)

と炎上していましたね(最終的にはお食事券ではなく差額を返金することになりました)。

日本人は、謝罪にとても敏感です

誠意ある謝罪をしないと炎上しますどんっ(衝撃)

これに対して欧米は謝罪がテキトーというか寛容というか(ーー;)

グアムでステーキを注文したとき、ソースの容器に入っていたのが水だったのがく〜(落胆した顔)

指差して「ウォーターウォーターあせあせ(飛び散る汗)」と言ったら、

「ソ〜リ〜(  ̄▽ ̄)/」で終了・・・チーーーーン(-.-;)

私、ステーキに水かけちゃったんだよどんっ(衝撃)どんっ(衝撃)どんっ(衝撃)

日本なら新しいステーキ持ってくるよね(`・ω・´)

またこんなことも。

ダラスで泊まったホテルのドアが壊れていて開かなかったのもうやだ〜(悲しい顔)

フロントの人を引っ張ってきて「ブロークンブロークンあせあせ(飛び散る汗)」(私の英語力のひどさったら・・・)と言ったら、

「ソ〜リ〜(  ̄▽ ̄)/」で終了・・・チーーーーン(-.-;)

一旦閉めると開かないからドアを少しだけ開けて一晩過ごしたわよ(危険!!)

日本なら別の部屋用意するよね(`・ω・´)

国民性って謝罪一つにしてもこうも大きく違うでしょ。

2020年東京オリンピックで異文化の交流が楽しみだけど、トラブルもちょっと心配・・・

一番の心配は、私の英語力だけどね(;´∀`)

舛添さん、“都民はみんな英語をしゃべれるようにしてもらう”とか言っていたけど、やめてね(;・∀・)
「ソ〜リ〜(  ̄▽ ̄)/」って言って逃げるからダッシュ(走り出すさま)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | プライベート

2014年09月22日

まず名乗ろう

昨日、マナーについて書いたのでこんな話も。
書くかどうか迷ったんだよね(。-∀-)相談を受けている側が書いていいのかなって迷ったんだけど大事なことだと思うので書きます。

労働相談を受けていて、特に電話相談で感じるのは、マナーの差。

電話がつながって名乗りもせずに怒涛のように話し始める方・・・
あ、あの・・・どちらにお住まいのどんな会社にお勤めのどちら様ですか(^_^;)
今問題を抱えていて焦っていたり助けて欲しいというお気持ちはとても良くわかりますし、まだ会ってもいない電話の向こうの人に個人情報を伝える危険を感じるのもわかりますが、せめて名乗るか「匿名希望の者ですが」くらい言ってほしいですねふらふら

もちろんとてもマナーの良い方もいます。
「○○と申します。労働相談ですがお時間よろしいですか」

こういう方のほうがなぜか解決が早いです。
きっと会社側との話し合いもマナーがいいのでスムーズに進むのでしょうね。

昨日の裁判の話もそうですが、監督署で是正の申告をするときも、労働局で局長の指導の申請をするときも、やっぱり相手も人間ですから、こちらのマナーがきちんとしている方がスムーズに進んでいる気がします。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ