2014年06月27日

社労士事務所での経験はあったほうがいいか

よく聞かれます。
「開業前にどこか社労士事務所に就職して実務経験をしたほうがいいか」

したほうがいいか、しないほうがいいか(もしくは、しなくてもいいか)と言われたら、そりゃあないよりあったほうがいい。

でも、ほかの業界と違って修行先がそれほど多くないのが社労士業界。
須田事務所も採用はやっておりません(-o-)

だから、修行先を探しているうちに時間が経ってしまうことも。

それに、他の業界(例えば飲食店とか)より独立開業に資金が要らず、開業がわりとお手軽なのもこの業界の特徴。
自宅でやるなら場所代も要らないから登録料+αくらいだし。
最初にそろえるよりも、必要に応じて徐々にという感じでもいいと思う。

さらに他の業界と違うのは、会社員やフリーター、派遣社員をしながら開業もできるという点。
私も開業して2年は契約社員をしながらだったし。
開業してすぐに生活できるくらい稼げるか不安だから、最初は兼業でいいと思う。

これらの点から、

修行先が見つかれば就職したほうがいいと思うけど、なかなか見つからなければ、開業して先輩に聞きながらとか、やりながら覚えればいいと思う。

開業に関してのいろいろな情報があって、ブログもいろいろあるし、意見もいろいろあるけど、実際に会って聞いてみるのが一番だと思う。

私は、社労士事務所を開業したいというより、「自分でなにかやりたい」と思っていたので、20代〜30代前半のときにいろんな社長さんにに話を聞いた。

20代の社長さんから、
「準備してから始めようとしていると、準備だけで終わるよ。とりあえず始めて、やりながら勉強すればいい」と言われたのが一番印象的で、考え方も自分に一番近い人だったので、その人のようにやってみた。
とは言いつつ、社労士事務所には就職したんだけどたらーっ(汗)

実際に会っていろんな意見を聞いてみて、自分に一番近いのを選べばいいと思う。


SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 社労士合格後

2014年06月26日

しずかちゃんとワカメちゃん

知らなかった、しずかちゃんとワカメちゃんの声が同じ声優さんだったこと(・□・;)※どちらも今は別の方です

しょくぱんまんとナウシカが同じ声優さんだったのもびっくりだったけど(・□・;)

実は昔、声優のレッスンを受けたことがありまして・・・こちら

クラスの中では一番劣等生だったと思います(ToT)
自分でもセンスのかけらも感じなかった・・・
オーバーな表現とか恥ずかしいし、向いていなかった・・・

でも、ちょっとは役立っているかなと思うのが、最近息子が「本読んで〜」というので、読み聞かせをあのときのレッスンを思い出してセリフにたっぷり感情を込めてみたりわーい(嬉しい顔)


ところで、しずかちゃんとワカメちゃん、しょくぱんまんとナウシカ・・・
知ってしまったら、ナウシカを見たらしょくぱんまんを思い出しちゃったりするかもしれないね〜、ごめんね〜(^_^;)

でも、それぞれの声優さんの顔は思い浮かばない人が多いと思う。

それでいいのだわーい(嬉しい顔)

最近、映画の吹き替えをタレントや芸人さんがやっていて話題になるけど、どうも映画を見ていて芸人さんの顔が思い浮かんでしまうので私は好きじゃない。
関西弁だとなおさらで、ディズニー映画でもアニメの顔が芸人さんに見えてくるたらーっ(汗)

(コッシーの声をサバンナの高橋茂雄さんがやっているのは、バッチリだと思っていますいす

声優さんってあんまり露出がないから神秘的〜ぴかぴか(新しい)
それに、しょくぱんまんとナウシカみたいに意外な組み合わせを知って驚く楽しみもありわーい(嬉しい顔)
ひとつのアニメで1人で何役もやっていたり(アンパンマンなんて1人10役くらいやっている声優さんもいるね)。
まさに職人exclamation×2

自分が絶対にできないことをやっている職人さん、素敵です黒ハート

そうそう、声優体験は、私が昔バイトをしていた、渋谷のNHKスタジオパーク内でできますよ、おすすめTV(「スタジオパーク」で検索すると出ます)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ

2014年06月25日

支配することによる達成感

「性犯罪者の頭の中」幻冬舎新書 鈴木伸元 著 を読んだ。
犯罪者の心理に興味があって。
パワハラをする人ってどんな心理なのかなといつも考えているから。

7841.jpg

以前、「女性死刑囚」鹿砦社 深笛 義也 著 も読んだ。

女性死刑囚.jpg

女性死刑囚の話は、突発的な犯行ではなく、怨念による計画的なものが多かった(女の怨みは恐ろしい)。
性犯罪は突発的なのだろうと思ったら違っていた。
ロールプレイングゲームのような感覚で、犯行ごとにレベルアップしていく自分に達成感があるらしい。

仕事でのストレスから犯行に至ったケースが多いのだが(ストレスのはけ口を間違っている)、そこには、被害者を支配している感覚に達成感がある。
だから幼児や小学生など弱い子供を襲ってみる。
成功したらもっとレベルアップしたいから高校生や大人を狙うらしい。
そしてこの達成感で得られる快感で犯行を自分の力で止めることはできなくなっていく。

支配している感覚

これだ、きっと。
パワハラ上司の心理。
私はそう思う。

心が満たされている人はパワハラも嫌がらせもいじめもしないはず。
満たされないし、ストレス過多。

【パワハラがどうしたらなくなるか】

もちろん、法律の制定や制度を充実させるとか、厳しい罰則をもうけることも必要だけど、私は原因も考えないと無くならないと思う。

ストレスの少ない職場環境、相談できる人がいること、周囲の目があってパワハラできない環境などが必要。

【今、パワハラにあっている人へ】

パワハラをやっている人は完全にいっちゃっています。
大声で怒鳴り続けるとか、机を叩くとかモノを投げるとか殴るとか、正常な精神状態じゃないでしょう。
「人格障害」で検索してみると「これだ!」と思うものが出てくると思います。
あなたがおかしいとか悪いんじゃなくて、相手の頭がおかしくなっちゃっています。

対処方法や解決方法は相手や会社やあなた自身がどうしたいかによって違いますから、専門家にご相談ください。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 07:00| Comment(2) | TrackBack(0) | いじめ・パワハラ

2014年06月24日

覚えるvs忘れる

学生の頃、試験前に先生に「こんなに覚えられないよ〜」と言ったら、

「何言ってんだ、人間は覚えるより忘れることのほうが難しい生き物なんだぞ」

と言われた(?_?)

難易度 覚える(簡単)<<<忘れる(難しい)

「なぜかって?お前、自分の名前忘れないだろ」

(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)

た、たしかに

「それにな、嫌なこと忘れないだろ」

(ーー;)(ーー;)(ーー;)

そうだ、私のような執念深い人間は小学校の時の嫌な記憶も鮮明に残っているのだ。

昔付き合っていた男性によく「お前、思い出しムカつきやめろよ」と言われていた(;´∀`)
3年前のこととか思い出して愚痴る記憶力のいい女です( ̄ー ̄)ヘヘ

みんな〜気をつけて〜ドコモポイントドコモポイントドコモポイント

忘れないですよね〜、会社であった嫌なこととか。
お金で解決したからって忘れられるものじゃない。

相談を受けていてよく言います。

解決してスッキリするかもしれないけど、完全に忘れるということはないと思う。けど、その気持ちをずっとずっと引きずっていたら辛いよね。引きずらないためには、その経験も悪くはなかったなと思えるようになれればいいな。そう思うには、その経験で次に進むか、人の役に立つことかな。
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社労士受験

2014年06月23日

労働者からの仕事しかしないの?

昨日のブログに書いたけど、いろいろやっていますわーい(嬉しい顔)

社労士業務だけでもいろいろやっていますあせあせ(飛び散る汗)

労働者支援専門って書いてあっても、社長さんからのご依頼も大変ありがたいことにありますので、ちゃーんとやっていますわーい(嬉しい顔)

労働者支援専門って書いてあるのに依頼してくださるんだから、従業員のことを考えている本当にいい社長さんからしか依頼がありませんわーい(嬉しい顔)

相談者の方が勤務している会社の社長さんからの依頼を受けたら利益相反になるじゃないかexclamation×2

って心配されている方がもしかしたらいるかもしれないけど、いい社長からしか依頼がないって書いてるんだからそんな心配ありません(爆

社長からの依頼も受けているって言うと相談者の方が心配するって?

(ヾノ・∀・`)ナイナイ(ヾノ・∀・`)ナイナイ(ヾノ・∀・`)ナイナイ

「あなたの会社の社長さん、従業員思いのいい人ですか?」
「いいえ・・・」
「じゃあ大丈夫です、うちには依頼されないでしょう」

(;´∀`)(;´∀`)(;´∀`)

とってもとっても嬉しかったのは、ある会社の経営者側の立場の方が、

「私は労働者と対立するのではなくいい関係でやっていきたいので、労働者支援専門って書いてあったので、ここだexclamationと思って依頼した」

と言ってくださったことですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

これですよ、私が一番望んでいるのは。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 労働者側社労士