2014年05月30日

労働者側支援の社労士になろうセミナー開催決定

5月19日に予告したテヘペロ社労士セミナーですが、真面目な内容で開催決定しましたexclamation×2

7月15日(火)18:30〜21:30 渋谷クロスタワー32階


「テヘペロ社労士セミナー」 違う違う(ヾノ・∀・`)チガウチガウ

「労働者側支援の社労士になろう!」

です。次項有お申し込みはこちらから

雑誌SPA!でおなじみの特定社会保険労務士、柏木貴志さんとの座談会形式のセミナーです。
セミナー1時間半 交流会1時間半です。

spa.JPG
※表紙は柏木社労士ではありません

笑いアリ涙アリのお話をしたいと思っています(泣き笑い?)。
打ち合わせはこれからなので、こんな話を聞きたいというご意見大募集ですわーい(嬉しい顔)
須田まで直接メールかメッセージくださいな。

そうそう、「須田とお友達割引」「柏木さんとお友達割引」というのが密かにありますので、お申し込みの際はメッセージ欄にその旨書いてくださいね。

内容は、いろいろあってここまで辿りついた〜、あんなことこんなこといっぱいあった〜、まだまだ発展途上の私たち〜っていうお話(なんて抽象的(^_^;))です。

セミナー後の交流会も同じ会場(渋谷クロスタワー32階)なので、都会の夜景を見ながら須田&柏木と握手(。-∀-)
※ここではアルコールは出ないので、飲みたい方はそのあと渋谷の街に適当にくりだしましょう。柏木さんについて行ってください。ビール

最後に真面目に書くと、労働者側支援っていうとすごく難しいんじゃないか、経験がないとできないんじゃないか、そんなイメージを持っている人が多いようなので、もっと身近に感じて欲しいし、もっと多くの人に目指してもらいたいので、これまでの軌跡をお話したいなあという思いで開催です。

では、クロスタワーの32階で待ってるよ〜手(パー)

155945_photo2.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2014年05月21日

セミナーも類友が集まったのか!?

5月15日のセミナーの話の続きです。

佐藤留美さんと私の毒舌セミナーを聞きに来てくださるくらいだから、ズバズバメッタ斬りトークがお好きな方が多かったようでちょっと安心(^_^;)

終了後にお話させていただいた方の中には、本を出版されている方や、私も尊敬するくらいの毒舌ブログを書かれている方、私と同様「品位を損なうので資格停止の懲戒請求するぞ」と間違いなく言われるだろうなというオモローい士業の方がいらっしゃいました(;´∀`)

かなり個性的〜

そんな個性的な皆様なので、批判を受けることも多いそうで・・・たらーっ(汗)
そんな相談も参加者の方からありまして・・・たらーっ(汗)

しかしexclamation×2

個人事業主、批判を受けてナンボですexclamation×2

本の批判を受けたという方、その本の存在を知ってもらえたってことじゃないですかわーい(嬉しい顔)

ブログの批判を受けたという方、密かにブログを読んでもらっているということじゃないですかわーい(嬉しい顔)

2ちゃんねるに書かれたという方、実はそれくらいあなたのことが好きなんじゃないですかわーい(嬉しい顔)

皆さん、気にかけてもらってますね〜ハートたち(複数ハート)

誰にも知られていないより、ずっといいですよ演劇

また、多かった感想に「今まで周囲の反応を気にしてズバリ発言できませんでした」というものがありました。

よ〜〜〜くわかります。
会社内で周囲の反応を気にせずズバズバ発言すると干されますから。
だから、会社員の方はやらないほうがいいし、書くなら匿名ブログや匿名twitterですね。
しかし個人事業主で特に「商品は自分」という業種の方にはよくこう言います。

出過ぎた杭は打たれない

打ちには来ますが、くい込みませんよわーい(嬉しい顔)

どうせ類友しか集まらないセミナーだったんじゃないかとか、類友で心地よくなっているんじゃないかと言われるかもしれないけど、

だって、そういうもんでしょ(;・∀・)

なにを当たり前のことを・・・
類友が集まるのは当然だと思う。

私だって、食事もマッサージも、話が合うオーナーの店に行きますよわーい(嬉しい顔)

お客様ってそうやって集まるものじゃないのかな?

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2014年05月19日

せいこうたいけん

ひらがなで書くとわかりにくいね。

せいこうたいけん

言っておくが、私が書きたいのは性交体験ではない、成功体験である。

こういうことを書くから、「須田美貴のブログは品位がないので社会保険労務士法第16条違反により懲戒請求する」って同業者から言われるんだよね(^_^;)
いつも読んでくださっている方、社労士の懲戒請求はされてもブログは続けるから安心してね
わーい(嬉しい顔)

さて、話を元に戻そう。

成功体験が成功を呼ぶ

よくこのような言葉を聞きます。
でも、私はちょっと違うと思う。
というか、これに付け足したい。

失敗から這い上がって成功した体験が成功を呼ぶ

だと思う。

人生ずーーーっと成功している人なんていないでしょ。
必ずどこかで失敗を経験しているはず。
そこからどう這い上がって成功したかで、今後の人生が変わると思うんだよね〜。

だから、

失敗は成功のもと

って言うんだよね。

しかしこの言葉、失敗したら次は成功するよっていう単純お気楽な意味じゃないんだよ。

失敗したらチャンスで、そこから這い上がって成功した体験が次の成功を呼ぶ

だね。

私なんて解雇された体験を利用しちゃって仕事してますからね〜〜〜(。-∀-)

死んでも復活するゾンビみたいな女です(。-∀-)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | カウンセリング

2014年05月15日

はじめて〜の〜

なぜか社労士の人のブログには、
「初めてのセミナー講師でした」「初めての手続きでした」「初めての業務でした」という、

初めてアピールが多いexclamation×2

初めてネタでも書いていいこととダメなことがあるでしょう(ーー;)

業務に関することはダメでしょどんっ(衝撃)

誰に対する何アピールexclamation&question

お医者さんが、
「僕、今日、初めての手術だったの」
なんてブログに書きませんよね。
自分の手術をしてくれたお医者さんが、その日のブログにそう書いてたら心配になるわ。
もし初めてだったとしても書かないでしょう。

初めての仕事は誰にでもあることだけど、わざわざ素直にアピールしなくてもいいのよ(´∀`)

余裕が感じられないのとプロ意識が低すぎますパンチ

開業した瞬間にプロであるってことを忘れるな〜〜〜演劇

昨日初めて家族に花をプレゼントされました〜わーい(嬉しい顔)←こういうのはいいの、仕事と関係ないから
2014.5.14.jpg
京成高砂駅徒歩6分の花市場さんで夫と息子がサービスしてもらったそうです。
花市場のなべさん、ありがとー黒ハート

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2014年05月14日

両思い確認アプリ!?

世も末ですねドコモ提供

両思い確認アプリなんてものができたらしい(@_@;)

※「両思い確認アプリ」で検索してみて。

学生時代にメールなんぞなかった時代の私にとっては(ポケベルはあったぞ)、メールやLINEで告白っていうのを聞いただけでも、

勇気を出して口で言えーーーパンチ

と思うのだが、時代は更に進んで、アプリで確認か(ーー;)
ラクチン過ぎる(ーー;)
緊張感も何もない(ーー;)

AKBだって歌っているじゃないか、

カラオケ好きならば好きだと言おう〜

って。

今は告白に横着しすぎだぞexclamation
おばさんの時代にはねえ、携帯がなかったから家の固定電話で相手の家にかけて、親が出るんじゃないかとビクビクしながら(で、実際出るんだよ、親が)ってのが当たり前だったんだよ〜。

今はコミュニケーションに手抜きしすぎですexclamation×2

これ、好きな子に告白だけじゃなくて、全てのコミュニケーションに言えると思うんだよね。

例えば職場。

「上司が私のことを信じていないように感じるんです」
「先輩が私のことを嫌っているんじゃないかと不安です」

という労働相談が増えている。

このセリフだけ見たら、告白前のドキドキ不安なのか?って思っちゃう人もいるでしょう。
あるある、先輩に告白する前にこういうの(^_^;)

いえ、労働相談ですexclamation×2

残業代が払われないとかじゃなく、憶測で不安になっている人が多い。

馬鹿にしているんじゃないですよ、時代なんだな〜と思ったの。
だから、憶測で不安になっている人の相談ももちろん受けますし、そういう時代を生きてきた人にとってはどうにもならなく不安でしょう。

しかし、

一度その上司とか先輩とランチでも一緒に行って話してみればいいじゃんexclamation×2

と、私世代は思っちゃいますよね。

メールとかLINE中心のコミュニケーションを取っていると、こういう相談がどんどん増えるんだろうなと思う。

いくらネット社会だって言っても、話せば分かるってことの方が多いんだしさ、文章って誤解も招きやすいんだから、直接言ってみようよ。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 04:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 裏メニュー(恋愛相談)