
柴又の土手もこんな感じです。
満開の桜に思うことをみなさん投稿されていて、詩人だなあ〜と感心。
私は・・・

詩や俳句のセンスが全くないので、こんな話を。
桜というと私が思い出すのは、小学校か中学校の国語の教科書にあった話

桜の花のピンクは花だけではなく、木全体で出している色。
その証拠に、桜の木の皮を煮出すと綺麗なピンクの液になり、染料にも使われる。
1年でたった数日ピンクの花びらを咲かせるために桜の木は見えないところで頑張っている。
こんな話。
衝撃でしたねー。
人に見せない努力で綺麗な花が咲くんだな〜と子供の私は思ったのです

だから、「勉強会行ってきました〜」「こんな勉強していま〜す」って披露するのが安っぽい努力だなと思っちゃうわけ(。-∀-)

※「桜の木の皮 染料」とかで検索すると情報出てきますよ


須田社会保険労務士事務所ホームページ