2014年02月28日

あきらめることイコール・・・

オリンピックのメダリストたちが「あきらめないで頑張れば夢が叶う」とよく言うけど、これは、

夢を叶えられるまで頑張れる力

が自分にはあることを知っているから言えるのだと思う。

じゃあ、このメダリストたちが算数日本一になるまで勉強を頑張れるかといったら、無理だと思う。
別に夢じゃないだろうし。

つまり・・・

自分が何を頑張れて何を頑張れないか

がわかっている人たちなんだ。

全部を全力でやれexclamation×2

↑これ、鬼でしょう(^_^;)

全部を全力じゃなくていいし、無理だし、疲れるし、いないしぃ〜そんな人(。-∀-)


体操の池谷幸雄さんが「僕は球技がすごく苦手」と言っていたのを思い出した。

それだexclamation

体操があるから別に球技も得意になろうなんて思っていなかった。
球技ができないのはあきらめよう。

逆の言い方をすると、

これをあきらめる代わりに別のことは得意にしよう手(グー)

小学生の時にこう思った私→2012年6月8日に書いたよ

あきらめることはいけないことじゃなくて、あきらめたことで余ったエネルギーをほかのことを頑張るために使わないことがいけないんだと思う。

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カウンセリング

2014年02月27日

早い時期からの英語教育よりも

英語教育が現在の小学校5年生から小学校3年生になるというのは昨年2012年のニュースだからちょっと古いんだけど、最近もこのことについて議論されている。

「英語教育」で検索すると、早い時期からの英語教育に反対意見とか疑問の声がたくさん出てくる。

やっぱりあんまり賛成意見ないんだ・・・

私も、早い時期から英語をやるよりも、もっと日本語の綺麗な使い方とか、日本語特有の言い回しとか、正しい助詞の使い方とか、そっちに力を入れたほうがいいと思うんだよね。

大人の文章でも助詞が間違っているようなひどいものもあるし、敬語の使い方を間違っている店員さんを見るとアッチャーΣ(|||▽||| )と思うし、私自身も大人になっても意味を間違えて使っていた熟語があって恥ずかしい思いをしたことがあるたらーっ(汗)

だから文科省は、

君たちは大人になって恥ずかしくないようにしっかり日本語の勉強をしなさいexclamation×2

と言うべきです。

それに、「お・も・て・な・し」みたいに日本独特の綺麗な言葉や、短歌、俳句など、日本特有のとても綺麗なリズムもあるんだから、もっともっと大切にしないとexclamation

日本語ほど難しい言語はないと思うんだよね〜。

だから、日本語こそ小さな頃からしっかり勉強しなきゃいけないと、強く強く思いますexclamation×2

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2014年02月26日

自分を採用したいですか

転職の相談にのったり、職業訓練校でお仕事をいただいたりしているので、転職について考えることがよくあります。

こういう人が採用されるという決まったパターンはないと思う。

(?_?)(?_?)(?_?)

会社によって異なります。

(´∀`)(´∀`)(´∀`)

じゃあ手当たり次第受けていたらそのうち自分にマッチするところが見つかるかな〜。

これじゃダメですexclamation×2

私、転職が多くて20社くらい転々としているダメ人間ですが、

20社採用されているもんね〜( ̄▽ ̄)

まだ30代だったから?
でも、一緒に採用された人は40代だったよ。

若ければいいってもんじゃないですexclamation×2

若いだけで採用するような会社は、若くなくなったら退職勧奨されるんじゃ・・・ヽ(;▽;)ノ
その程度の会社ですよ。

私、採用面接を担当していたこともあるのですが、

「あなたが社長なら自分を採用します?」

って聞きたくなる人が何人もいました(ーー;)

うちじゃなくてもどこでもいいんでしょっていう感じが見え見えだったり(ーー;)
なにができるのかよくわからない人とか(ーー;)
資格持っているアピールばかりとか・・・っていうかそれしかないのかよって(ーー;)

自分が社長だったら私を採用しますって自信をもって言えますかexclamation&question

就活はまず自分がこの会社の社長や人事だったら私を採用したいわって思う会社を探すところからだと思う。

ちなみに私は・・・

今なら自分を採用したくないです(;´∀`)

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 毒舌注意!

2014年02月25日

人のために貢献することは無償じゃなきゃいけなのか

労働相談の仕事をしていると言うと、

「ボランティアじゃ生活できないでしょ」

という人がいる(ーー;)

ボランティアじゃないですよむかっ(怒り)

どうして、労働相談=ボランティア という思考回路になるんですかねexclamation×2

多分、日本には、

相談は無料 初回相談無料 無料相談

こんな言葉があふれているからでしょう。

日本では、カウンセリングや相談に金を払うという文化がないんですね。

しかし私は思う。

カウンセリングや相談に力を入れていれば無料になんてできませんexclamation×2

カウンセラーを専門でやっている人は、1時間2〜3万円取りますからね。

私はそこまで高額なお金はいただかないけど、相談に来られる方には解決のために一生懸命やりますから有料です。


そして、なぜ、

人のために貢献することは無償でやらなければならないという空気があるんでしょうexclamation&question


人のために貢献すること=ボランティア ではありません。

ボランティアは、人のために貢献することだけどね。

貢献することはボランティアじゃなきゃいけないわけではないんです。

???

人のために貢献する活動や生活を続けるためには資金が必要なので無料じゃ続きません。

人のために貢献してそれで生活できるシステムを作らないと、

人のためを考えていたら金儲けできない世の中になってしまいますよ演劇

すでになりつつある日本もうやだ〜(悲しい顔)


ところで・・・

占い師は30分5,000円くらい普通に取りますよね。

なぜ日本人は、占いには高額のお金を払って、相談とカウンセリングは無料だと思うのだろうexclamation&question

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
須田社会保険労務士事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2014年02月22日

うさぎとスパゲティ

私の友人の名言。
「男女の違いは、うさぎとスパゲティくらい違う。だから分かり合えなくて当たり前」

オオオオォォォォォォexclamation×2

なるほど〜、比べようがないくらい違うってことねひらめき

「なんであなたは分かってくれないのよむかっ(怒り)
「なんでお前はわかんないんだよ」

そんなときは、うさぎとスパゲティだと思ってくださいわーい(嬉しい顔)


これね、男女の違いだけじゃなくて、人はみんな違うんだという話にも言えるね(だから分かり合えなくていいという意味じゃないよ)。

あなたはお隣さんと違うんだから、真似しなくてもいいじゃん。
スパゲティがうさぎの真似しますか〜〜〜?

「あの人はできるのになんで私はできないんだろう」
「あの人のやり方と同じようにしないと」
「私はできるのに、あの人はやってくれない」

などなど。

うさぎとスパゲティだから仕方ない。

↓うちのうさぎ
うさこ.jpg

SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田黒田事務所ホームページ
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カウンセリング