2013年12月24日

解雇の話を書く理由

「あいつ自分が解雇された話を書いて、よっぽど粘着質なんだな」
と思われてるかも〜〜〜(;´∀`)

それも間違いではないですが、でも、もっと大事な理由がありまして。

それは、同じような目にあっている人に読んで欲しいから。
解雇されても元気に生きています手(グー)と。
しかもそれをネタに生きていますって(^_^;)
それと、注意点なんかも知ってほしいし。

************************

社労士資格を取ったあと、それをどう活かせばいいかとよく聞かれるんだけど、自分が経験したことを活かせばいいんじゃない?と言います。

派遣社員だったら派遣労働の問題点を考えたり、主婦だったらその経験を活かして主婦向けセミナーやったり、人事の経験があれば会社の制度を考えたり、教える仕事をしていたのなら社労士講師をやるとか、自分がやってきたことを中心に活動するのが一番ラクですよー演劇

だから、ネットに「あいつは社労士のくせに派遣で働いている」とか「主婦が社労士やってもお遊びだろ」とか「労働者側なんて儲からないことをよくやるな」とか「社労士講師やっているのは仕事がないからだ」とか書かれているのを見たことがあるけど、

うるせーexclamation×2

って感じ。

自分が活躍できる場を探してやっているんだから周りがいちいち反応すんなむかっ(怒り)

です。

だからね〜、私はこれからも労働者のためにネタを提供するし、私の数少ない社労士友達がそれぞれの分野で活躍しているのを見てリスペクトしてますハートたち(複数ハート)

2013年12月23日

社労士って、労働者側にたった仕事ができるのでしょうか?(私の回答)

昨日の続きです。
「社労士って、労働者側にたった仕事ができるのでしょうか?」

私ならこう答えるね(。-∀-)

「できるかできないかはあなた次第」

できると思えばできるし、できないと思えばできないんだよパンチ

この質問をしている時点でセンスがない(爆

売れるか売れないかを考えるのではなく、売れるようにするにはどうするかを考えるのだーーーexclamation×2

がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

ごめん、ごめん、ついついいつもの口の悪さがでてしまったm(_ _)m

不安なんだよね(^_^;)

自分の好きなように、やりやすいようにやればいいんだよわーい(嬉しい顔)

企業の顧問が自分にあっていると思えばそれをやればいいし、労働者支援の仕事があっていると思ったらそれをやればいい。

わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

最近、トライアスロンの指導者という方と知り合いになった(私が目指すわけじゃないよ・・・)。
その方が、
「泳ぎも自転車も、これが正しいというやり方はない。昔はこれが正しいと言われていても時代とともに変わることもある。固定観念にとらわれないで、自分のやりやすいようにやればいい。」

そっかーぴかぴか(新しい)

なんでもそうだよ。

先週、自分のやりやすいように泳いだら、長く泳げた手(チョキ)
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2013年12月22日

社労士って、労働者側にたった仕事ができるのでしょうか?(Yahoo!知恵袋より)

「社労士って、労働者側にたった仕事ができるのでしょうか?」という質問を見つけてしまった。
2年ほど前だから回答には時代遅れの内容もありますが。→これ

質問内容は、講師の仕事をしていたときに受講生からよく聞かれたもののひとつでもあります(^-^*)
疑問に感じる人が多いのでしょうね。



さすが、ベストアンサーの方がよくまとまっていてわかりやすいですかわいい

takkeyitoさんの「社会保険」と「労務」を切り離したほうが良いというご意見も納得
でも、切り離すのはひとりひとりの社労士が自分の業務として積極的にやるかやらないかを決めればいいんじゃないかなと思います。
シェフだってフランス料理とイタリア料理の両方をやらなきゃいけないわけじゃないし、眼科と耳鼻科の両方をやっている医師はいない。
でも、その基本はシェフも医師も勉強しているってことを考えたら同じかなと。

sakaitokuyouさんの回答は、社長が違法をしていても目をつぶるのが顧問社労士だとも読めてしまいます。これはダメですね×
社保に加入できない企業の顧問をしていたらそれを叩くのではなく、どうやったら加入できるかを考えることが必要じゃないですかねえ。
さらに、労働者側の社労士は成功しないというような内容も最後の方に遠まわしに書かれていますね。
sakaitokuyouさんがやってみて成功しなかったのならセンスがないだけでしょう爆弾

avocado_saradaさんに関しては、
「はっきり言えば労働者からの依頼などありません。相談をされて報酬のはなしをしたら、お金とるんですか?と驚かれます。」
おやおや(@_@;)私は労働者からの依頼もあってお金をいただいていますけど・・・
「お金をとるんですか」なんて言われたことはありません(^_^;)


この質問が2011年なので、2年で変わったのでしょうか。

この質問をされたmakiam2000さん、お会いしてみたいですねわーい(嬉しい顔)
合格してるといいな〜。
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 労働者側社労士

2013年12月21日

芸能人との対談商法

昨日、一昨日と、胡散臭いセミナーに勧誘された話を書きましたので、そのおまけでこんな話も耳

『芸能人と対談しませんか』

この商法、結構有名になってきていて今では引っかかる人も少なくなってきたとは思うのですが・・・
でもたまに見ますね。

対談するのに高額な費用が発生するらしい有料有料有料
「芸能人のスケジュール調整費用のため」とかで。
なんだよ、それ。

その芸能人って、今ではあまり見ないようなシブイ方々(^_^;)
(「芸能人と対談」で検索するといろんなブログが見つかりました)

そのシブイ方々の中に、私も会ってみたいなという人もいるのは確かですが(小学生の頃ファンだったとか)、そのために何十万も支払うのはちょっとねえがく〜(落胆した顔)

さらに、その対談が雑誌に掲載される(対談ばかりを掲載した雑誌らしい)から、
「須田さん引っかかってんじゃん(*≧∀≦*)」
って思われたら恥ずかしい(//∇//)

芸能人も大変ね、こんな対談のお仕事もやらなきゃいけないからあせあせ(飛び散る汗)

ま、私は何十万も払って対談するより、数千円もらってその人のうしろで通行人やっているほうがいいわ。
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒヨコ食い

2013年12月20日

テレビ出演セミナー(?)にも勧誘されちゃったよ

昨日の続き。

出版セミナーやらブログの書き方セミナーやら、世の中には胡散臭いセミナーがたくさんあるのね。

それのターゲットにされたってだけでがっかりなんですが、こんなのも思い出しちゃったわよ。

『テレビ出演しませんか』

なに?私がテレビに出たいって呟いたり書いたりしているから、これはいいターゲット位置情報って思ったわけ(’◇’)

ある日のこと。

電話「テレビに出演してくださる方を探していまして」
「あ、はい、出たいです黒ハート
「我社は多くの実績があり、今までに何十人もの出演者がおりまして・・・」
「で、どちらの制作会社さん?局ですか?」
「いえ、うちはプロモーションなどをやっている会社で」
「芸能事務所?」
「いえ、ですからプロモーションを」
「じゃあ出たいんで詳しい資料送ってください」
「では当社の説明の動画をお送りしますので」

届いたmail to

士業の人が出ている何を言いたいのかよくわからない「過去の実績」とかいう動画とともに。

そして最後に、『40万円』という数字有料

よく見たら、40万円を払えってことらしい(゚o゚;;

電話「動画、ご覧になりました?」
「40万円払うんですよね」
「はい、たったの40万円でテレビ出演できますので」
「普通、出たら出演料ってもらうものじゃありません?私、払って出たことないんですけど」
「あ、でも、普通はこれくらい払って出るものですよ」

(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)

昨日の出版セミナーの話も、このテレビ出演の話も、引っかかる人がいるんですね〜。

「普通払うもの」だってさ・・・

普通じゃないでしょ(^_^;)
こんなの信じるなよ・・・

動画の過去の実績に出てた士業の人、痛いなあ〜(爆
posted by 須田美貴 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒヨコ食い