世の中には謎の職業がいろいろあるけど、そのうちのひとつが、青年実業家。
ウィキペディアで調べてみたら…
青年実業家とは、青年の実業家( ̄▽ ̄)
そのまんまじゃん。
きっと「モデルの◯◯さんが青年実業家のAさんと結婚!」とかいうゴシップを見るたびに、青年実業家って何だよ(ーー;)と思っている人は多いはず。
青年の実業家なので、つまり、若社長。
父親の会社を継いだでも、起業したでも、とにかく若い社長なら何でも青年実業家になるらしい。
一般人なら、会社員辞めて独立しましたと言うと不安になる女性が多いのは収入が心配だからで、芸能人なら稼いでいるから相手の男性の収入は気にならないのかもしれない。
だから青年実業家と結婚するタレントは多いね。
私は、この謎の職業、青年実業家についてネットで調べてみた。
青年実業家のブログをいくつか見つけたんだけど、これがひどい。
ちなみに青年と言うだけあって年齢は20代。性別は男性。
青年実業家のブログに共通しているのは、
・飲み会の写真多し!!今日も仲間と飲んでまーす!!的な(~_~;)
・お客様に◯◯してもらいました!!のお客がいるんだぜ報告
・今が楽しくて仕方ないッス的な能天気報告
・仕事は適当にやってます的な、必死じゃないアピール
これらを見て感じたことは、
胡散臭い!!
心に響くものがまるでない!!軽いからね
で、一体なんなんだ!?青年実業家って。
2013年09月24日
吹き替えは声優がいい
邦画は好きだけど、洋画は苦手です。
外国人の顔がみんな同じに見えてしまって途中でストーリーが分からなくなるという理由もありますが(死んだと思った人物が登場してわけ分からなくなるとか(^_^;))
もう一つの理由は、字幕か吹き替えだから。
英語が聞き分けられたらいいんだけど。かなり苦手ですので。
字幕に集中し過ぎて演技が観れないのです。
じゃあ、吹き替え版にしようと思うと、最近は声優さんじゃなくて、タレントやお笑い芸人が吹き替えしてますね。
これが困るんですよ!!
上手い下手じゃなくて、声優さんって顔が分からないからいいんです(最近は顔見せする人も多いけど)。
この前観た映画は、声ですぐに鶴瓶さんだと分かってしまい、アニメだったんだけど、途中から鶴瓶にしか見えなくなってきた(T_T)
吹き替えは声優さんにして下さ〜い(>_<)
外国人の顔がみんな同じに見えてしまって途中でストーリーが分からなくなるという理由もありますが(死んだと思った人物が登場してわけ分からなくなるとか(^_^;))
もう一つの理由は、字幕か吹き替えだから。
英語が聞き分けられたらいいんだけど。かなり苦手ですので。
字幕に集中し過ぎて演技が観れないのです。
じゃあ、吹き替え版にしようと思うと、最近は声優さんじゃなくて、タレントやお笑い芸人が吹き替えしてますね。
これが困るんですよ!!
上手い下手じゃなくて、声優さんって顔が分からないからいいんです(最近は顔見せする人も多いけど)。
この前観た映画は、声ですぐに鶴瓶さんだと分かってしまい、アニメだったんだけど、途中から鶴瓶にしか見えなくなってきた(T_T)
吹き替えは声優さんにして下さ〜い(>_<)
2013年09月21日
お給料をもらっているんだから従わないといけない?
昨日のブログの続き。
会社に対して意見を言うなんてダメだよ。お給料をもらっているんだから従わないと。
そんな意見もあるでしょう。
でも、会社の経営に対して口出ししたんじゃなくて、ちょっと業務効率を上げるのにこうやって工夫したほうがいいんじゃないかしら〜って言っただけでも干される会社があるんですよ(・□・;)
それすら、お給料をもらっているんだから黙っていないといけないのかな(;_;)
残業も休日出勤も、お給料をもらっている立場なんだから我慢しろよ、意見なんて言わないで従っていろよっていうのはちょっと違うと思うなあ。
なぜか。
まず、我慢できるほどお給料をもらっていません
これだけやるから黙っていろという金額ではありません。
そして、会社が好きだからこそ意見を言うのに、それを遮られたらもう会社を良くしたいなんて全く思わなくなります。だから、愛社精神のない人しか残らなくなる。
会社を良くしたいなら、会社のために意見を言ってくれる社員は大事にしたほうがいい。
意見とわがままとは違う。
意見なのかわがままなのかを見極められない上司や経営者はダメだね。
会社に対して意見を言うなんてダメだよ。お給料をもらっているんだから従わないと。
そんな意見もあるでしょう。
でも、会社の経営に対して口出ししたんじゃなくて、ちょっと業務効率を上げるのにこうやって工夫したほうがいいんじゃないかしら〜って言っただけでも干される会社があるんですよ(・□・;)
それすら、お給料をもらっているんだから黙っていないといけないのかな(;_;)
残業も休日出勤も、お給料をもらっている立場なんだから我慢しろよ、意見なんて言わないで従っていろよっていうのはちょっと違うと思うなあ。
なぜか。
まず、我慢できるほどお給料をもらっていません

これだけやるから黙っていろという金額ではありません。
そして、会社が好きだからこそ意見を言うのに、それを遮られたらもう会社を良くしたいなんて全く思わなくなります。だから、愛社精神のない人しか残らなくなる。
会社を良くしたいなら、会社のために意見を言ってくれる社員は大事にしたほうがいい。
意見とわがままとは違う。
意見なのかわがままなのかを見極められない上司や経営者はダメだね。
2013年09月20日
意見を言うと干される会社
相談に来られた方とお話していて思い出した。
私が辞めさせられた原因が、「須田は意見を言うから」だったんだ(−_−#)
この解雇の理由を風の便りに聞いたのは解雇後数ヶ月経ってから。
私には「あなたは既に契約が終了しています」という手紙が送られてきただけだけで理由は書かれていなかったのよ(契約書は交わしていたので更新されていたはずなんだけどね)。
意見を言うと干される会社、相談を受けていて非常に多い
パワハラ、いじめの始まりもたいていこれだったりする。
意見を言うと、「なんだ、不満があるのか!」と言われる。
いや、不満じゃなくて改善した方がいいなと思って言ったんだけど(−_−#)
会話が成り立たないんだよね(ーー;)
私は、自分に対しても意見は言ってもらいたいと思うし、それがないと進歩しないと思う。
でも、自己愛の強い経営者や上司は、意見=不満や批判と考えてしまうのね。
だから、そんな会社に残っている人は、意見を言わない人。
能力とか才能があるとかそんな基準で人を選んでいません。
従う人だけがいればいい。
会社のために意見を言う人は要らないんです。
そんな会社はみるみる衰退していきます。
イエスマンだけでやっていけた時代と違うのにね。
ほら、その証拠に海外の企業に負けまくりでしょ。
そんなところにいると辛いですよね
イエスマンの中に意見を言う人が自分一人だと、自分がおかしいのかと思ってしまう。
今まで一緒に愚痴を言い合っていた同僚も、自分が意見を言って干され始めると、急によそよそしくなって離れていく。
みんな自分を守りたいからね〜。
辛すぎて精神的に参って病気になってしまいますよ。
でも、それが普通だと思う。
意見を言って干されるような会社にいて何とも思わないとか、思っているけど我慢できるって、そっちのほうが異常なんじゃないかと思うなあ。
いや、異常なんじゃなくて才能か
いつも労働相談をやっていて思うのが、こういう相談に来られる方の意見はすごくまっとうだなということ。
分析能力も素晴らしいし。
マナーもきちんとしているし。
そんなきちんとしている人が、おかしな職場にいたら、病気にならない方がおかしいわ。
一番はそんな会社と縁を切ることだけど、次の仕事のことを考えたらなかなか辞められないよね。
せめて愚痴を言ったり、本音を言える場所くらいは欲しいよね。
それで立ち上げたのが、労働者を守る会の前進である、東京ほっとサロンなんです。
私が辞めさせられた原因が、「須田は意見を言うから」だったんだ(−_−#)
この解雇の理由を風の便りに聞いたのは解雇後数ヶ月経ってから。
私には「あなたは既に契約が終了しています」という手紙が送られてきただけだけで理由は書かれていなかったのよ(契約書は交わしていたので更新されていたはずなんだけどね)。
意見を言うと干される会社、相談を受けていて非常に多い

パワハラ、いじめの始まりもたいていこれだったりする。
意見を言うと、「なんだ、不満があるのか!」と言われる。
いや、不満じゃなくて改善した方がいいなと思って言ったんだけど(−_−#)
会話が成り立たないんだよね(ーー;)
私は、自分に対しても意見は言ってもらいたいと思うし、それがないと進歩しないと思う。
でも、自己愛の強い経営者や上司は、意見=不満や批判と考えてしまうのね。
だから、そんな会社に残っている人は、意見を言わない人。
能力とか才能があるとかそんな基準で人を選んでいません。
従う人だけがいればいい。
会社のために意見を言う人は要らないんです。
そんな会社はみるみる衰退していきます。
イエスマンだけでやっていけた時代と違うのにね。
ほら、その証拠に海外の企業に負けまくりでしょ。
そんなところにいると辛いですよね

イエスマンの中に意見を言う人が自分一人だと、自分がおかしいのかと思ってしまう。
今まで一緒に愚痴を言い合っていた同僚も、自分が意見を言って干され始めると、急によそよそしくなって離れていく。
みんな自分を守りたいからね〜。
辛すぎて精神的に参って病気になってしまいますよ。
でも、それが普通だと思う。
意見を言って干されるような会社にいて何とも思わないとか、思っているけど我慢できるって、そっちのほうが異常なんじゃないかと思うなあ。
いや、異常なんじゃなくて才能か

いつも労働相談をやっていて思うのが、こういう相談に来られる方の意見はすごくまっとうだなということ。
分析能力も素晴らしいし。
マナーもきちんとしているし。
そんなきちんとしている人が、おかしな職場にいたら、病気にならない方がおかしいわ。
一番はそんな会社と縁を切ることだけど、次の仕事のことを考えたらなかなか辞められないよね。
せめて愚痴を言ったり、本音を言える場所くらいは欲しいよね。
それで立ち上げたのが、労働者を守る会の前進である、東京ほっとサロンなんです。
2013年09月18日
自分を受け入れることじゃないかな
どの職場でも辛い目にあってしまう。いじめられる、パワハラにあう、解雇される、職を転々としてしまう。
会社員を辞めて独立してみたけどうまくいかない。
こんなふうに、仕事がうまくいかなくて悩んでいる人は多いと思う。
私なんて解雇も5回されたし、パワハラにもいじめにもあったし、20社も経験してるし、独立したら仲間にお金を持ち逃げもされたから、もう何が起きても怖くないけどね〜(´∀`)ヘヘヘ
でも、私みたいな人は稀でしょ(;´∀`)
普通はすごくすごく悩むでしょ(;_;)
う〜ん、私も当時は悩んだっけ。
それで今は普通に生きているんですけど、そこに至るまでどんなことがあったかとか、どんなことをしたかとか、どんな気持ちだったかとかよく聞かれるんだよね。
お答えしましょう。
一言で言うと、「自分を受け入れた」ってことかな。
と書くとかっこいいんだけど、「別にいいじゃん、これが私なんだから」というふうに考えたってこと。
その逆が、「私はこんなはずがない」とか「これじゃいけない」という気持ち。
周りがそう言うんだから、そう思ってしまうのも無理がないけどね。
前進するためにはそういう気持ちも大事なんだけど。
でも起きてしまったことは仕方ないんですよ。
過去は変えられない。
だから、自分の過去を受け入れることかな。
別に、過去って子供の頃の話だけじゃなくて、昨日も過去だし1時間前も過去。
上司に主張したら干された自分も、パワハラにあったりいじめられた自分も、解雇された自分も、自分だし、事実は事実だし、まずは自分が自分を認めて受け入れて、どうするかはそこからようやく考えられるようになるんだと思う。
会社員を辞めて独立してみたけどうまくいかない。
こんなふうに、仕事がうまくいかなくて悩んでいる人は多いと思う。
私なんて解雇も5回されたし、パワハラにもいじめにもあったし、20社も経験してるし、独立したら仲間にお金を持ち逃げもされたから、もう何が起きても怖くないけどね〜(´∀`)ヘヘヘ
でも、私みたいな人は稀でしょ(;´∀`)
普通はすごくすごく悩むでしょ(;_;)
う〜ん、私も当時は悩んだっけ。
それで今は普通に生きているんですけど、そこに至るまでどんなことがあったかとか、どんなことをしたかとか、どんな気持ちだったかとかよく聞かれるんだよね。
お答えしましょう。
一言で言うと、「自分を受け入れた」ってことかな。
と書くとかっこいいんだけど、「別にいいじゃん、これが私なんだから」というふうに考えたってこと。
その逆が、「私はこんなはずがない」とか「これじゃいけない」という気持ち。
周りがそう言うんだから、そう思ってしまうのも無理がないけどね。
前進するためにはそういう気持ちも大事なんだけど。
でも起きてしまったことは仕方ないんですよ。
過去は変えられない。
だから、自分の過去を受け入れることかな。
別に、過去って子供の頃の話だけじゃなくて、昨日も過去だし1時間前も過去。
上司に主張したら干された自分も、パワハラにあったりいじめられた自分も、解雇された自分も、自分だし、事実は事実だし、まずは自分が自分を認めて受け入れて、どうするかはそこからようやく考えられるようになるんだと思う。