
パワハラなセミナー?
いえ、パワハラについてのセミナーです(`・ω・´)
・・・と、冗談はさておき。
労働問題にはいろいろあるけれど、私が相談を受けていて感じるのは、コミュニケーション不足が招いたトラブルが非常に多いということ。
とってもとっても悪質な企業で困っているという相談よりも、こちらのほうが多いと思います。
すでにトラブルが起きてしまってからではなかなかコミュニケーションを取りにくいですよ。
実際、トラブルが起きてから飲み会などを開いて修復しようとしたけど失敗した職場もいくつかありますし。
だから、関係が良いうちに風通しの良い環境を作ることに力を入れることが大事だよ

と、「うちはトラブルがありませーん」という企業には言いたいです。
それと、個人の感じ方の違いが招くトラブルも多いですね。
これこそ法律や制度で解決するのではなく、話し合いです

(もちろん、未払賃金や解雇など、コミュニケーション不足が原因でないトラブルもありますよ。)
話せばわかるのにという問題については、話さないことによって被害が何十倍にもなるのはお互いに避けたいでしょう。
働く時間って長いですよ。
起きている時間だけを考えたら、家族といる時間よりも職場の人といる時間の方が長いです。
そんなところで嫌な気持ちになるのはお互いに避けたいと思いません?
ストレスとか働き過ぎとかいろいろあって仕方ない部分もあるけど、でもさ、そんなにギスギスしなくてもいいんじゃないの?
ってことを言うと「そんなんじゃ会社経営はできないんだよ



なんだか寂しい言葉ですね(;_;)
私が働いた企業のうちのいくつかは、コミュニケーションが上司のおかげでとってもよくできていたり、改善されたところがありました。
そんな実話も紹介させていただき。
ちなみに、そこで働いていたときは、「この上司のために頑張ろう


逆に、パワハラ上司の下では、「こいつの顔なんか見たくないし指示も従いたくないし失敗すればいいんだ」くらいに思っていたので、毎日苦痛だったし、売上も悪かったですね〜。
はい、そういうことですよ。
ところで。
福岡の方はお酒好きが多いようで

セミナーのあと、楽しませていただきました

こんなふうに、職場でもお酒の席は必要ですね。
最近、居酒屋でも会社の飲み会風景を見なくなったもんなあ〜。