ブラック社労士、いますね(^_^;)
ブラック社労士という言葉を聞いて一番ショクなのは受験生じゃないでしょうか?
社労士受験生から「自分が目指しているものがこれなのかと思ったらモチベーションが下がりました」と相談されたことがあります。
うん、確かに

ブラックなものになることを目指して頑張るぞ

なんてないですね(^_^;)
でも、どこの世界にもいますよ、ブラックは。
たまたまブラック社労士のネタが面白いからマスコミが取り上げたのでしょうね。
私も記事を読んでいて面白いと思いますから。
だから前回の記事にも書いちゃいました

自分はそうならなきゃいいんですよ。
私も開業直後に誘われて参加した先輩社労士主催の飲み会で、
「未払賃金くらい踏み倒せないと社労士として仕事はないぜ!」「資格停止なんて怖くない!」という話を聞かされて、すごーく具合が悪くなって、社労士辞めようと思いました

ちなみにその先輩社労士、最近は「転落の社労士人生」的なコラムで人気ですね(;´∀`)
そんな売り方があったのか(゚o゚;;
ブラック士業、ブラック社労士という記事は最近特に目立ちますが、そうならないと仕事がないわけではなく、ちゃんとやっている人も大勢いますから、そんな記事にモチベーションを左右されないで勉強を頑張りましょう。