2013年01月15日

請負契約には生活の保障を考える義務はない!?

昨日、資格学校LECのとんでもない文章を見せてもらいました。


(略)請負契約であるというなら、発注側であるこちらは、生活保障を考える義務などない。
会社として成立しなければ講師の仕事も、私たちの仕事もない。全員失業者。今の保身など、何の意味もな
い。
「集客・売上は減っても、自分の報酬だけは減らさないでもらいたい」など、ジヤイアンの主張と変わりない。
LECの看板がなければ、そもそも君の講義になど、一人の受講生も来ない。
金を受け取るときだけLECの看板を利用しておいて、絞られるときには「LECの経営陣が悪い」と文句を言
う。
生き残りたければ、社員も講師も、全員が知恵を振り絞って売上を最大に、経費を最小に抑える策を考え、実行すべき。(略)



これは、講師を管理している部署の一社員が会長向けに送ったメールで、社員や講師もccに入れている。つまり、全社員向けに送ったわけ。

まあ、その社員の立場上、言いたいことはわかるけどね。
しかし、これを他の社員や講師に向けて送るというのは、モチベーションを下げるだけでしょう。
目的がよくわからん( ̄▽ ̄;)

受け取った会長が、「いい文章!」と言っているところを見ると、トップへのゴマすりという目的かな。

それにしても、こういうメールを社員に向けて送るのはよろしくないですなあ(´д`)

このような「会社で仕事を与えてやっているのに生意気なことを言うんじゃねえ!」という考えは、この会社に限ったことではなく、他の会社でもよくあることだと思うし、それが会社をダメにしている一因だと思う。

売上を上げるには、まず、従業員のモチベーションを上げることが大事なんじゃないかなあ。
難しいことだけど。

トップとしては、このようなメールが一社員から送られてきたら、
「気持ちは分かるが、これを読んだ社員がどう思うかよく考えて欲しい」
くらいのことを言うべきでしょう。
それを、「いい文書!」だなんて・・・(ToT)


それと、もう一つ問題なのは、「請負契約の奴らになんか生活の保障をする必要はないぜ〜」って部分。
そりゃあそうかもしれないけど、実態は雇用契約なのに請負契約にしているのが最近の労働問題で多いのですよ。
請負契約の人には会社はなんの保障もしなくて良い。
そのような考えから請負契約にしているのは非常に問題exclamation×2


そして、最大の問題は、このようにまずい内容を文章に残してしまうことによって、様々なところに出回ってしまう。
危機管理能力の低さも会社にとってはダメージが大きいです( ̄ー ̄)
posted by 須田美貴 at 11:45| LEC

2013年01月11日

家計簿の達人

雑誌に2回出ましたぴかぴか(新しい)
家計簿の達人で手(チョキ)

わたくし、6歳から今までの33年間、家計簿を付け続けています。
子供の頃は家計簿じゃなくてお小遣い帳だけどね。

6歳でお年玉をもらってから付け始めました有料

33年間ずっと言っていますが、実はその中の1ヶ月だけ付けなかった月があるんです。
高校生でアルバイトをした時。

1ヶ月だけ付けない生活をしたら・・・

アルバイト代が全て無くなりましたがく〜(落胆した顔)

恐ろしいがく〜(落胆した顔)

そこからは毎月欠かさず付けています。

長続きのコツ?

それは、付けている月と付けていない月の支出を比べることですよ( ̄ー ̄)
posted by 須田美貴 at 05:00| 家計簿の達人

2013年01月10日

vs

なんじゃ、このタイトル。

○○vs●●という意味なんですが。

このところ、労働問題を議論していると、正規雇用と非正規雇用とか、男性と女性とか、健常者と障がい者とか、いろいろなvsの話になるので考えてみた( ̄ー ̄)

例えば、正規雇用に対して非正規雇用は不安定だし差別されていると感じている人も多いだろう。けれども、あえて非正規雇用を選んでいる人もいる。夢に向かうための資金を稼ぐには正規雇用だと働きにくいという人とかね。

男女の話だと、女性は働きにくいと感じている人もいれば、いやいや女性だけじゃなく男性は男性で生きにくい世の中なんだよという人もいる。

健常者と障がい者の話になると、障がい者雇用の義務の話になり、これまた立場によって主張も違ってくる。

「非正規雇用は差別されている」「いや差別していない」
「女性差別だ」「差別じゃないです」
「障がい者差別だ」「差別していません」

世の中、こういう話でお互いにぶつかり合っていたり、ぶつかっている団体もあるんだけど、私はこう思う。

差別しているしていないの議論じゃなく、差別があった事実は知らなきゃいけないし、差別をされていない事実があることも知らないと先に進まないんじゃないかと。

私自身の話に置き換えてみると、代表を務める「労働者を守る会」は、もちろん名称どおり「労働者を守る」のですが、この労働者を守るという活動は同時に経営者のことも知らなければできないと思っている。

つまり、主張すること自体を否定したり批判しないし大事なことだと思うのですが、同時にお互いがお互いを知らないと先に進まんでしょってねわーい(嬉しい顔)

これ、外交や政治にも言えるよなあ〜(。-∀-)
posted by 須田美貴 at 10:28| 労働者側社労士

2013年01月06日

実務未経験者は試験に不利か?

社労士試験を受けたとき、私は実務は全くの未経験でした。
それどころか、法律のホの字にも携わったことがなかったのです。
大学の勉強でも仕事でも。
唯一ちょっと分かっていたのは、安衛法の危険物・有害物のところで出てくる、ベンジジンなどの物質かな。構造式も書けるのに試験では全くいらない知識だった(ーー;)

じゃあ、私みたいに全くの無知人間が社労士試験では不利かというと、そうでもないと思います。

知らなすぎてどんどん入ってきた( ̄▽ ̄)

逆に、実務をやっている人は気をつけたほうがいいなと思います。

社労士講座の講師をやっていて感じたのは、実務をされている人は、質問のポイントがマニアックすぎること。
「そこ出ないから〜」ということがよくありました。
きっと、普段のお仕事で疑問に感じるところが試験の出題ポイントとズレちゃっているんでしょうね。

つまり、実務は実務、試験は試験で割り切りなさいexclamation×2

なのです。

割り切らなきゃいけない試験ってどうなの〜とよく言われますが、まずは受からなきゃいけないし、そんなことを言っている場合じゃありません。

それに、実務に関係のない試験をやっているわけではないです。
試験として出題しやすいところと、実務で問題になりやすい箇所がちょっと違うだけ。
実務でも試験勉強の知識はもちろん活かせますexclamation

より受かりやすくするために、割り切りましょうということ。

だから、

「試験に受かりやすくするために社労士事務所に勤務したほうがいいですか?」
という質問には
「NO」
と答えています。

実務をやっていないからといって不安になることはないです(^-^)
posted by 須田美貴 at 05:00| 社労士受験

2013年01月05日

勉強時間ゼロの日があっちゃダメです

社労士受験生のみなさん、お正月も勉強しましたよね( ̄ー ̄)
まさか勉強時間ゼロの日はないですよね(。-∀-)
1日やらない日があると3日遅れますよー演劇
スポーツ選手はそう言います。
スポーツも勉強も同じです。

毎日同じ時間やれとは言いません。

ゼロの日をなくす、まずはそれですexclamation×2

今からでも気持ちを入れ替えれば大丈夫手(グー)

気持ちを入れ替えていただくために、5回も不合格を経験してようやく6回目に合格した友人のポンタ君からのメッセージを載せますね。

『僕は5回不合格を経験しました。自分の経験から、僕が考える「こんな奴は不合格」と思う「困ったさん」を27パターン書きました。心あたりのある方は、生活態度と勉強のやり方を今一度確認してみましょう。時期にもよりますが方向転換をすれば間に合う場合もあります。僕みたいな長期受験生にならないためにも「今の自分をしっかり反省」して活かしていただけたらと思います。』

※彼の27パターンから、今から気持ちを入れ替えるのに特に必要な15項目を抜き出しました。

1.携帯電話やスマホをいつも触っている
2.疲れているなど何かに理由をつけ、起きられない、または、寝てしまう
3.ブログやFacebookなどコミュニティーツールを頻繁に使う
4.サブノート作りに夢中になる
5.テキストに線を引きまくって、読み返さない
6.問題演習ばかりで、テキストを読まない(その逆もあり)
7.作業的な勉強をして、自己満足してしまう
8.週末だけしか勉強しない
9.手の空いた時間しか勉強しない
10.「不合格」を問題のせいにしている(再受験生)
11.「不合格」の理由を真剣に考えていない、反省しない(再受験生)
12.「趣味」も勉強と平行して楽しんでいる
13.行政書士やFPなど同時受験、同時合格を本気で狙っている
14.同じ講義を何度も聴く
15.特定の講師の取り巻きになってしまう、または追っかけ


来年のお正月はゆっくり過ごせるように、今年の夏で決めましょう手(グー)
posted by 須田美貴 at 05:00| 社労士受験