2012年10月31日

座学だけではダメですよ

社労士合格者の方、お勉強好きが多くてホント、尊敬しますあせあせ(飛び散る汗)

合格後も予備校がやっている受験生向けの法改正講座に参加したり、受験の時のテキストを読んだり・・・

( ̄▽ ̄;)

真面目さは素晴らしい。

しかし、お医者さんに例えると・・・

お医者さんが手術に際して医学書を読んでばかりいて、手術の経験もなく練習もしていないとしたらどう思います?

怖っがく〜(落胆した顔)

同じです(-。-;

「いや、僕は毎日勉強しているから大丈夫だよ」と言われてもねえ。
「大丈夫、医師の免許あるから」なんて言われてもねえ。

同じです(-。-;

「毎日勉強しているからいつでも相談に答えられます」んなわけないだろ。
「大丈夫、社労士資格あるから」試験受かったただけでしょ。

だって、経験する場がないんだもんもうやだ〜(悲しい顔)

別に、会社に入らなくても経験は積めますよ。
まずは、経験を積むことを自分で探してください。
机で勉強したり、セミナーで話を聞いているばかりじゃなくて。

「いつ質問されてもすぐに答えられるように勉強しているんです」
と言った人がいるそうですが、そういう人に限って、相談が来るとテンパってしまうんだよなあ。

練習!練習!

そういう私は勉強しろと言われそうです( ̄▽ ̄;)!!
posted by 須田美貴 at 05:00| 社労士合格後

2012年10月30日

社労士は儲かりますか?

社労士は儲かりますか?
こんな質問をネットでよく見かけます。
行政書士は儲かりますか?とか、○○の資格と××の資格はどちらが儲かりますか?なども。

ハッキリ言って、その質問自体がナンセンスexclamation

資格を持っているだけで儲かるなんてこと有り得ないでしょう爆弾

この時期、社労士試験の合格発表が近いのと、社労士試験を受けてみようかなあという人も多いときで、そんな質問が多いのかな(。-_-。)

会社員は儲かりますか?コックさんは儲かりますか?スポーツ選手は儲かりますか?
そんな小学生みたいな質問と同レベルですよー演劇

答えは言うまでもなく「人によります」( ̄ー ̄)

最近は、資格があるだけじゃ食べていけないというのが浸透してきたようで、「人によります」という答えは当たり前になってきたかな。

そこで登場するのが「ヒヨコ食い」ジャジャジャーーーンドコモポイント

「人によります」の「成功する方」になるための自己啓発的な成功塾やら開業塾やらナンチャラ講座が待ち構えていますよー(。-∀-)

行くのはいいですが、それに参加しただけで成功者になれるわけじゃないですよ( ̄▽ ̄;)!!

成功させるのではなく「気づきを与える」のですと言われそうですが・・・
それがちょいと胡散臭い( ´艸`)

与えられるまで気づかないようじゃセンスないなあと思ってしまいます(爆)。

しまった、また言いすぎたたらーっ(汗)

つまりですねえ、合格発表後に路頭に迷ったり、高額なセミナーに参加してしまったりしないように、これが言いたいんです↓

資格取得が全てだと思うなーーーexclamation×2
posted by 須田美貴 at 05:57| 社労士合格後

2012年10月13日

責任が伴うからやりません!?

最近どうもこういう発言をよく聞く。
「責任が伴うからやりません」

責任が伴わないことって何なんでしょう?

責任が伴わない仕事ってあるのか?

そんな感覚で仕事をする人は要らないでしょう。

逆に、どんな仕事でも責任を持ってやる人を採用していたら、簡単に辞めさせたり、「お前の代わりはいくらでもいる」なんて発言はできません。


話は戻り・・・

「責任が伴うことを任されたのは光栄ですわーい(嬉しい顔)
くらいじゃないと、その仕事をやっている意味がないんじゃないかなあ。

恐らく、失敗したらどうしよう(´д`)って気持ちがあるのでしょうが、それを言っていたらいつまでたっても経験できませんよ〜演劇

(と、慎重さに欠ける発言かな(^_^;))

それに、もし失敗してしまったら、責任のある仕事を任せた方にも責任はありますので、それなりのリスクを承知でお願いしているはず。

とにかく、そんな責任ある話を振られたならチャンスですからねぴかぴか(新しい)
やってみたほうがいいよ。
posted by 須田美貴 at 05:00| 毒舌注意!

2012年10月11日

暇な時間があったら何かしろ

兄貴こと阪神の金本知憲選手の引退セレモニーから2日。
感動がまだ冷めやらぬ状態の須田です(´;ω;`)

セレモニーの言葉も感動だったけど、インタビューでの言葉も心にズキュウ〜ンときましたパンチ

セレモニー後のインタビューでの言葉はこれ野球
「暇だなあ〜という経験がしてみたい。暇な時間はなかった。暇な時間があったら何かしろと思っていましたから。」

そうそう、これこれ、私もこれです〜(*゚∀゚*)
(兄貴と同じで嬉しいハートたち(複数ハート)

職人に暇な時間なんてありません。
それは、スポーツ選手でも会社員でも経営者でもフリーランスでも同じ。
受験生もですよ〜演劇

暇な時間が全くないわけではない。
お風呂に入ったり、散歩したり足
しかし、そんな時間でも何か考えています。
というか、考えてしまう。

意味のない行動はしません。

常に発見がないか脳みそフル回転で視覚と聴覚、たまに嗅覚も使ってキョロキョロ目

だから、いつも発見があるので、わざわざ「気づきがありましたぴかぴか(新しい)」なんて報告している暇もないです(^^;


仕事が遅くて「暇がない」と言っている人はダメexclamation
仕事が早くて「終わっちゃった、暇だ〜」と言っている人はもっとダメexclamation×2

時間がちょっとでもできたら、その時間にできることはないかと探すexclamation×2


「暇だ」というのは、与えられるのを待っている状態。
感動や発見すら与えられるのを待っているようじゃダメってこと。
「気づきがありました〜」なんて与えられている場合じゃないよどんっ(衝撃)

暇な時間があったら何かしろexclamation×2

報告する暇がないくらい発見があるから。
posted by 須田美貴 at 05:00| プライベート

2012年10月10日

支援と自立

「支援」で検索すると、自立支援、復興支援、子育て支援、就労支援、難民支援などたくさん出てくる。その数なんと約4億件exclamation×2

この中で、復興支援や就労支援、難民支援について考えた。

まず、支援とは・・・
「支えて援助すること」「力を貸して助けること」
だそう。

じゃあ、これらの支援の目的は?

そう、ここが問題exclamation

これらの支援の目的は、相手が自立できるようにすることだと思う。
だから、いつまでも手とり足取りやってあげることとは違う。
最終的には、支援がなくなってもやっていけるようにサポートすることでしょう。
「自分で」「自分たちで」生きていけるようにすることだと思うのだが。

だから、答えを与えたり答えを教えるのではなく、答えの導き方を教えるものだと思う。

経済的な支援であれば、
「これだけのお金があれば生きていけるね」
じゃなくて、
「これだけのお金があれば自分たちで稼げる準備ができるね」
だと思う。

もちろん、災害等が起きたすぐの時期や、病気や怪我をした時、収入が突然なくなる事態が発生した時などは、当面生きていけるための経済的な支援が必要だが、何十年もそれを続けていけるわけではない。

人に頼ったり頼られたりということは良いことだと思うけど、おんぶに抱っこじゃいけないんだよということ。

子育ても、勉強も、独立開業も、全てにそれが言えるんじゃないかなあと思う。
posted by 須田美貴 at 05:43| プライベート