2012年08月27日

マニュアル人間が多い気が・・・

どうやらマニュアル本がよく売れているみたいですね本

就活マニュアル、開業マニュアル、恋愛マニュアルexclamation&question

パソコンマニュアルとかカメラマニュアルならまだわかりますが、恋愛マニュアルって(^^;)

マニュアル通りにならんのが恋愛なんじゃないexclamation&question

就活マニュアルは、このスーツを着てこのスタジオで写真撮って、志望動機の例文があって・・・
開業マニュアルも、こういうところにこういう営業して・・・

マニュアル通りにできちゃう人はすごいとも思うけどね(^^;)

しかし、マニュアルがないと動けない人は、マニュアルと外れた事態が起きたらどうするんでしょうねexclamation&question
パニック台風

なんと子育てマニュアル本まであるじゃないですかーーーがく〜(落胆した顔)
恐ろしい世の中ですがく〜(落胆した顔)

子育てをマニュアル通りにやろうとしている親がいたらすごい怖い。

(マニュアルって言葉を書きすぎて、「ま」と打ったら「マニュアル」って出てくるようになっちゃったたらーっ(汗)

仕事も恋愛も子育ても、自分で考えて対処していかなければいけないのにねえ。


ブログのマニュアル本を読んで書いている人、マニュアル通りのブログはつまんないですよ演劇
posted by 須田美貴 at 05:00| 毒舌注意!

2012年08月25日

試験開始までそのままでお待ちください

「試験開始までそのままでお待ちください」

ここからシーンとした教室で15分くらい。
この時間が一番嫌です。
お腹壊しそうですキュルキュル台風

しかしexclamationここで緊張しすぎてしまうといつもの力が発揮できませんexclamation

席が後ろの方なら、人間観察でもしていてくださいわーい(嬉しい顔)
ああ、あの人は会社を辞めて一念発起だろうな。
あの人は独学で家事の合間に勉強かな。
あちらの人は講師のファンで追っかけとかやってそう〜(^^;)

↑勝ったな手(チョキ)と。

席が前の方で人間観察できなければ、髪の長い女性は枝毛探しでもしていましょう目

髪が短い方は、腕のムダ毛でも抜いていましょう。
ピッ!痛てっ!

↑これはちゃんとした緊張をほぐす方法の一つで「ストップ法」といいます。
輪ゴムを腕につけてパチンと弾くと、その痛みで緊張がほぐれるのです。
輪ゴムでやっていると注意されるかもしれないので、自分の毛でやってくださいわーい(嬉しい顔)

※「どうする!?職場の困ったさん」にもストップ法について書いてあるから試験が終わったら読んでね★

緊張する時間ではなく、緊張をほぐす時間として15分有効に使いましょうexclamation×2
posted by 須田美貴 at 05:00| 社労士受験

2012年08月24日

試験会場でイラつかないこと

試験会場では様々なトラブルが想定されます。
決してイライラせず、事前に対処法を考えておきましょうexclamation×2
イライラしたら試験に響きますexclamation×2

・暑い(1年目、私の教室は、クーラー直撃のオッサンが寒いと言ったのでクーラーを止められてしまい汗だくで受験ちっ(怒った顔)
→あまりの暑さに扇子OKになりました。だったらクーラーつけろ!でも扇子持って行って良かった。
・寒い雪
→靴下、上着は必須アイテム。
・外がうるさい(1年目、受験会場の大学がオープンキャンパスをやっていて、高校生がキャッキャキャッキャうるさかったちっ(怒った顔)
→耳栓不可なので仕方ないですもうやだ〜(悲しい顔)イライラせず落ち着きましょう。
・後ろの人のため息が首にかかるたらーっ(汗)
→後ろの人にさりげなくアピールしつつ、えりで防御など・・・
・誰かのいびきが気になる(本当にいました)
→終わっているな残念・・・
・隣の人が机を揺らす
→こんなテンパっている奴は落ちると思って落ち着きましょう。
・教室からトイレが思いのほか遠かったトイレ
→私の教室の階は男子トイレしかなく試験中に行った時に「男子トイレでもいいですかあせあせ(飛び散る汗)」と聞いたら「ダメです」と言われた(当然か)。場所は確認して落ち着いて行こう(^^;)
・臭い
→仕方ないのでハンカチで鼻を抑えるとか・・・

休み時間は、

・「あの答えBだよね」とか大きな声で話す人がいて気になる
→私は、聞こえないように音楽を聴いていました。

そうそう、忘れちゃいけないのが、お昼ご飯ですファーストフード
会場近くのコンビニは品切れになる恐れがあるので、自宅近くで買っていきましょう。
生ものと油物は避けようね。

携帯はバイブが鳴っても退出ですどんっ(衝撃)
毎年数人いるみたいだから気を付けようexclamation×2
posted by 須田美貴 at 05:00| 社労士受験

2012年08月23日

どうしても緊張、不安でいっぱいの方へ

落ち着けと言っても、不安な気持は消えません。

ちょっとでも不安が軽減できるかなと思って分析好きの私からこんな話わーい(嬉しい顔)

まず、ここまで勉強をしっかり続けて来れた人は、受験生のうちの3分の1くらいだと思います。
通学コースだった方はわかるでしょう。
最初にいたクラスメイトが全員残っているわけではないですよね(^^;)
中には、出願の時期に勉強を開始して今年はとりあえずお試し受験という人もいます。

3分の1という数字の根拠は、以前社労士会の人から聞いた、得点の分布からです。
勉強して受験したなという点数の人は3分の1くらいだと聞きました。

各学校の模試の受験者数からもそう思います。
本試験の受験者数と模試の受験者数を比べると、かなり違います。
模試を一度も受けずに本試験に臨む人がこれだけいるということです。


ですから、ここまで勉強を続けて来れたみなさんは、試験会場では周りを見渡して、この中の3分の2は相手じゃないと思ってください。
デキなさそうな(おっと失礼っ)3分の2くらいを見つけて、勝ったと思ってください手(チョキ)

そして、勝負する3分の1の人の中で、正答率が50%以上の問題が解ければ合格しますexclamation×2

これは私が資格予備校で見たデータからです。
成績診断(合否の分析サービス)で集まった受験生の解答からです。


だから、できない問題が出てきても「私がわからないんだからみんなは苦労しているだろうな」と思えばいいし、半分以上の人ができる問題を落とさなければいいだけです。

満点を取らなくてもいいんですよ〜演劇
posted by 須田美貴 at 05:00| 社労士受験

2012年08月22日

ここまで無事たどり着いたバンザイ!

社労士試験まであとちょっと。
いろいろ我慢していたことがようやく解禁になりますねexclamation万歳\(^o^)/

試験の前日の話、メンタルの参考になれば。

意外と緊張もせずいつもどおりに過ごしました。
勉強はいつもよりちょっと早めに切り上げて、湯島天神に神頼みm(__)m

絵馬も書いて・・・

ここで、他人の絵馬も見ておくといいです。
結構ありました。
「社会保険労務士合格!」

そっかー、みんな頑張ったんだなあ〜(^-^)
この絵馬を書いた見知らぬ人ともなんか一緒に戦った同志のような感じが勝手にしてきてしまって、「よし、明日は一緒に頑張ろうね!」なんて気分に右斜め上右斜め上右斜め上

おや?この絵馬は?

「社会労務士合格!」

(残念だなあ〜。保険が抜けてるよ。来年頑張ってね)

そんな絵馬も見つけてちょっと勝った気分ハートたち(複数ハート)


前日に落ち着けたのが良かったと思うけど、その理由は、
こんなひねくれ者の私でも感謝の気持でいっぱいになったからかなかわいい

ここまで無事にたどり着けてありがとおおーーーもうやだ〜(悲しい顔)

ちゃんと勉強を続けてこれて健康で怪我もなく明日を迎えられてバンザイ\(^o^)/

そんな気分でしたハートたち(複数ハート)

あとは試験会場まで遅れずに事故にあわずに気をつけて向かうだけですexclamation×2
posted by 須田美貴 at 05:10| 社労士受験