その1、その2を見て、これを今から作ったほうがいいですか?とか、作るのにどれくらい時間がかかりますか?という質問がありましたので、このカードの作り方などを先に書いておけばよかったかなと・・・
いやいや、自分で勉強方法を考えるのも勉強ですから、あえてそこは最後の今回にしました。
鬼でしょう(n‘∀‘)η
えーっと、カードを作るための時間というのをわざわざ設けたわけではありません。
問題を解いて、何度も間違えるところだけ、整理するためにとか、覚えるために作っただけです。
何度も間違えるところだけなのにこの量

でもね、作ると意外とこんな量になるんですよ〜。
怖いでしょう、ふふ(;・∀・)
その、理解していない箇所の多さを実感するのに、いいですよ〜。
暑い夏にヒヤッとしますね〜

↓加算なんていろいろあって混乱してたし。やっぱり自分で整理しないとね

↓合算対象期間もテキストを見つつ、自分でまとめてみてようやくわかった。
↓自分でまとめて結構感動してた

あと1ヶ月半

試験前日に、これだけやったから大丈夫と思えれば合格

もうちょっとできたなあと思ったらマズイです(`A´)
後悔しないように
