それは、内容を読んでお客様が特定されてしまう記事

固有名詞を出しているほど危険なものはないですが、お客様本人が読んだらわかってしまうような記事のことです。
こんな仕事をしましたとか、こんな書類を作っていますとか。
なんと、書類の写真まで掲載している人がいる

会社名や個人名は見えないにしても、これを見たお客さんはどう思うだろう?
お客様の事をブログに書かせてもらっていいですか?と了承を得ているのならOKだけど。
事務所ホームページからブログをリンクしているなら、誰でもすぐにブログに辿り着きます。
お客様がその記事を読んだら、自分のことを勝手に書かれた!と思いますし、トラブルに発展してしまうこともあるかもしれません。
これから仕事の依頼をしようと思っている人が読んだら、何でも書いてしまうこの人は危険だからやめようと思うでしょう。
了承を得ていますという一文があれば違うでしょうけど。
会社員はこんな当たり前のマナー、新人研修で学ぶし、やらかしてしまったら始末書どころか懲戒処分かもしれないのに、どうして独立開業するとできなくなってしまうのか不思議です。
会社員時代よりも慎重になるものだと思うのですが・・・
だって責任は全部自分にかかってくるし。
最近はブログだけじゃなく、ツイッターやfacebookなどのSNSでも多く見られるので、大丈夫かなあと心配しつつ自分も気をつけなきゃと思う日々です。