「お子さん小さいのに働いていて大変ねえ」
この言葉、今までに100回くらい言われたと思う。
「そんな小さい頃から保育園に預けるなんてかわいそうだよ」
これは20回くらい言われたと思う。
言われて、「そんなことないけどなあ」というのが私の気持ち。
二つ目の方は、子供本人に聞かないとわからないけど(-_-)
以前、大学を卒業して間もない独身女性に言われた言葉がこれ↓
「私は結婚したら家事を完璧にやりたいので仕事は辞めます」
言われた私の気持ち↓
「仕事をしていると家事は完璧にはしていないと思われているんだ・・・

そりゃあ完璧かと言ったら、ホコリは落ちているし、洗濯物はたまるまで洗濯機回さないし、ゴミの日に出し忘れることもあるし、完璧ではないけど

また、女性は専業主婦であるべきという考えの男性に言われたのがこれ↓
「奥さんが外で働くと、ゴミを夫に出させたりするだろ」



ゴミ出しくらいいいじゃん

価値観は人それぞれですけど(~_~;)
私は、専業主婦をしていたのは産休の2ヶ月ちょっとだけですが、仕事と両立している方がラクです(^。^;)
家事と育児放棄ではありませんよ〜。
では、子供はお母さんが働いていることをどう思っているのだろう?
私の母は専業主婦でした。
私が中学くらいから働き始めたけど、それが嬉しかった

働くお母さんはかっこいいと思ったし、児童館に行っている子はその輪ができていて羨ましかったし、なにより毎日家にいると見張られている感じがしたし(笑)。
0歳から保育園行ってたんだぜ〜と自慢(?)する子もいいなあと思っていたし。
これは、私が小学生や中学生になって思ったことなので、幼児の頃はどう思っていたか記憶がないし、うちの子は「お母さんは家にいたほうが良かった」って言うかもしれないから、こればかりはわからんが(~_~;)
何が言いたいか?
大変だとかかわいそうだとかは、そこの家や本人や子供が感じることだから、周りに言われたからって気にすることはないし、周りの人も、良かれと思ってだろうけど言うのはやめたほうがいいと思う。
逆に、専業主婦をやっていないで働けというのも同じく。
待機児童の問題で働きたくても働けない人も多いのだから、周りが言うことではない。
周りが思っている以上に、女性が働くことに関する発言はナイーブな問題なのです。