2012年07月31日

女性が仕事と家事を両立することに対する周囲の目

現在もう少しで3歳になる子供を保育園に預けて働いている。

「お子さん小さいのに働いていて大変ねえ」
この言葉、今までに100回くらい言われたと思う。

「そんな小さい頃から保育園に預けるなんてかわいそうだよ」
これは20回くらい言われたと思う。

言われて、「そんなことないけどなあ」というのが私の気持ち。
二つ目の方は、子供本人に聞かないとわからないけど(-_-)

以前、大学を卒業して間もない独身女性に言われた言葉がこれ↓
「私は結婚したら家事を完璧にやりたいので仕事は辞めます」

言われた私の気持ち↓
「仕事をしていると家事は完璧にはしていないと思われているんだ・・・ふらふら

そりゃあ完璧かと言ったら、ホコリは落ちているし、洗濯物はたまるまで洗濯機回さないし、ゴミの日に出し忘れることもあるし、完璧ではないけどたらーっ(汗)

また、女性は専業主婦であるべきという考えの男性に言われたのがこれ↓
「奥さんが外で働くと、ゴミを夫に出させたりするだろ」

爆弾爆弾爆弾

ゴミ出しくらいいいじゃんexclamation×2

価値観は人それぞれですけど(~_~;)

私は、専業主婦をしていたのは産休の2ヶ月ちょっとだけですが、仕事と両立している方がラクです(^。^;)
家事と育児放棄ではありませんよ〜。


では、子供はお母さんが働いていることをどう思っているのだろう?
私の母は専業主婦でした。
私が中学くらいから働き始めたけど、それが嬉しかったわーい(嬉しい顔)
働くお母さんはかっこいいと思ったし、児童館に行っている子はその輪ができていて羨ましかったし、なにより毎日家にいると見張られている感じがしたし(笑)。
0歳から保育園行ってたんだぜ〜と自慢(?)する子もいいなあと思っていたし。

これは、私が小学生や中学生になって思ったことなので、幼児の頃はどう思っていたか記憶がないし、うちの子は「お母さんは家にいたほうが良かった」って言うかもしれないから、こればかりはわからんが(~_~;)


何が言いたいか?

大変だとかかわいそうだとかは、そこの家や本人や子供が感じることだから、周りに言われたからって気にすることはないし、周りの人も、良かれと思ってだろうけど言うのはやめたほうがいいと思う。

逆に、専業主婦をやっていないで働けというのも同じく。
待機児童の問題で働きたくても働けない人も多いのだから、周りが言うことではない。

周りが思っている以上に、女性が働くことに関する発言はナイーブな問題なのです。
posted by 須田美貴 at 05:00| 法律ではない労働問題の話

2012年07月27日

ノウハウ系セミナーが始まったね

この時期、増えますよ〜右斜め上右斜め上右斜め上
ノウハウ系セミナーたらーっ(汗)

社労士合格者は、7月または8月に事務指定講習を受けて社労士登録(しなくてもいいけど)になりますから。

私も社労士受験予備校に勤めていたときは、この時期〜11月の合格発表を狙ってノウハウ系セミナーの企画をしましたから(笑)。

「何だ、お前もヒヨコ食いやってたんじゃねえか」ってexclamation&question

そりゃあ会社員ですから、会社の方針どおりに働きますがな(^。^;)


このノウハウ系セミナー、まあ、一度くらいは行ってみてもいいかもね。
社会科見学的に(^。^;)
こうやってヒヨコを食うんだなあと見てきてください(笑)。

前にも書いたけど、ノウハウなんて本当に教えるわけないじゃないですかわーい(嬉しい顔)
ライバルなのに。

第一ねえ、社労士業務でいっぱいいっぱいならそんなセミナーやっている暇はありませんどんっ(衝撃)
社労士の仕事がないからヒヨコ食いセミナーをやっていて、しかもそれが結構儲かっちゃうから(爆)。

でも私が一番言いたいのは、
ノウハウなんて自分で考えろexclamation×2

けど私、営業やったことないから・・・

じゃあ、営業の仕事やってみればいいじゃん。
募集、いっぱいしてますよ。
ブラック企業なら離職率高いから誰でもすぐ就職できますよ。

ノウハウは、人から聞くものではなく、自分で経験して探して考えるものです。

ノウハウなんて座学だけじゃ身につきません。

あまりに「ノウハウ全部教えます」系が多くてウンザリしていたので、今日も毒舌たらーっ(汗)

でも、“全部教える”っていうセミナーやるのも勇気がいりますよね。
中途半端に教えると、「え!?あんたの全部ってこれだけ!?」って思われますから・・・
posted by 須田美貴 at 07:17| ヒヨコ食い

2012年07月24日

いじめの根本解決はいじめのメカニズムを教えることから

大津の事件によっていじめの話題が毎日出ていますペン

昨日は、『いじめられたらいじめっ子に「ありがとう」と言おう』と書かれている記事に感動したという人が多く、facebookで盛り上がっていました。
悪口を言う人が悪いところを持って行ってくれるから「私の悪いところを持って行ってくれてありがとう」という意味らしいです。

しかし、私はこれに違和感(-"-) 
確かに、いじめて「ありがとう」と言われれば気味が悪いのでいじめなくなる。
いじめっこから逃れる解決法ではあるが、いじめは悪いことだ、格好悪いことだと分からせる根本的な解決にはなっていないと思ったから。

※被害者がそれでいじめられなくなり結果オーライなので、それはそれでよし。

じゃあ、いじめ問題はどうしたら良いのかと考えていたところ、この記事を発見exclamation×2
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/07/post-460.php

なるほど、これをクラスで先生がもう少し簡単な言葉で説明すれば、いじめることが恥ずかしくなり、周りもいじめている人を「恥ずかしい行為だ」と見るだろうな。

「あなたのその行為はいじめですよ」と言ってさらに、

いじめ=恥ずかしい、格好悪い

という感覚を植え付けないと、根本の解決にはならんでしょう。


いじめのメカニズムを論理的に教えるという教育も必要だ。



小学校2年生のときのクラスでは、誰かが意地悪をすると(小学生なのでしちゃうのは仕方ない!)、みんなで「そういうこと言うと格好悪いんだよ〜」と大合唱になったので、意地悪する人はいなかったなあわーい(嬉しい顔)
posted by 須田美貴 at 06:40| いじめ・パワハラ

2012年07月23日

労働者の味方の社労士と言っていますが

労働者の味方と言っていますが・・・

ハッキリ言って、どっちの味方という言い方は好きじゃありません!

職場に「どっちの味方」って考えがおかしいでしょう。
何?
会社側と労働者側が対立してんのexclamation&question
よくない職場ですね〜(-"-) 

仲良くすればいいじゃんわーい(嬉しい顔)

そもそも社労士というのは、弁護士じゃないんだから、どっちの味方をするというものじゃないと思うんですよね。
問題が起きてから登場するのが弁護士で、問題を防ぐのが社労士でしょ。

そう思って社労士受験して、開業したら、現実はそうじゃなかったがく〜(落胆した顔)
とショックを受けている人もいるでしょう。

なんか、「君はどっちの味方なの?」みたいな空気ですからね(ー_ー)

開業社労士はみんな社長の味方をして、従業員の解雇の相談とか受けるのか〜もうやだ〜(悲しい顔)
そう思ってガックリしてしまっている人もいるかもしれません。

そういう社労士もいますし、そうじゃない社労士もいます。
「周りがやっていることと同じことをやらなきゃいけない」と思わなくてもいいんです。

自分の信念や主義主張は曲げてはいけませんexclamation×2

信念を曲げると長続きしません。

先日、事務指定講習のA日程を修了し、いよいよ開業だ!という方に向けてのセミナーがいろいろなところであったようです。
「労働者の味方としての社労士」の話をしたセミナーは一つもなかったんじゃないかなあと思います。

私?私は「労働者の味方としての社労士」なんてセミナーはやりません。
ヒヨコ食いは嫌いですからむかっ(怒り)
聞きたい人は直接メールをくださいメール

私は、どっちの味方というのは嫌いだけど、困っている労働者がいたら放っておけないだけです。
posted by 須田美貴 at 11:53| 労働者側社労士

2012年07月11日

わたくし本番に弱いです・・・

意外と(?)ビビりなので本番に弱いです(^。^;)
人前で喋るのは大丈夫なんですが、試験はダメです(~_~;)
ものすごーーーーーく緊張して吐きそうです。

高校入試の数学は模試ではとったことのないような最低点だったし、センター試験は最初ガチガチになって何書いてあるのか全然頭に入らないし、社労士試験も普段あり得ないようなトンチンカンなことをしてしまったりもうやだ〜(悲しい顔)


本番に強くなる方法は?



ないです、残念でしたー(*´∀`*)


これで終わるとヒドイ人ですので・・・


本番に弱い私が何をやったか?


それは、

1本番でヘマしても大丈夫なくらい余裕の点数を目標にした。

2本番で緊張しても解答できるくらい余裕を持った。


2はどういうことかというと。

極端な例でいうと、すっごく緊張していても1+1=2はわかるでしょ。

そういうことです。

緊張していても当たり前のように解けるレベルにしておけば大丈夫。


試験前日に「これだけやったから大丈夫」と思えるくらいやりましょうexclamation×2
posted by 須田美貴 at 09:45| 社労士受験