2012年06月30日

たくさんの弱者を支配してもたかが知れている

高校の後輩が書いた本が面白すぎました。

「なぜ3人いると噂が広まるのか」

ネットワーク特に人間関係が冷静に分析されているのは、な〜るほど〜という感じで、思い当たるフシも多々あり、笑えました。

特に、

「強い人を押さえてこそ意味がある。たくさんの弱者を支配していばっていてもたかが知れている」

思い出したのがパワハラ上司(゚∀゚ )

いるでしょう、会社の中で大声で怒鳴りながら肩を揺らして歩いているヤクザみたいな奴(^。^;)
でも、そういう奴に限って、偉い人の前ではヘコヘコしてちっちゃくなっているんです。

つまり、ちっちゃい奴ほど、弱者の前で威張りたがる!

この本によると、弱者をどれだけたくさん支配しても、相手は弱者なんだから、それによって自分がネットワークの中で優位になるわけではないと。
その弱者の中で優位になるだけであって、ちっちゃい話だってこと。

たくさんの弱者を従えるよりも、強い人を押さえる方が、自分も強くなれるんです。

まあ、強い人を押さえられないから弱者の前で威張っているんだと思いますが・・・


パワハラ上司に怯えている方々は、これからは、自分レベルにパワハラをするちっちゃい奴なんだという目で見てあげてください(^^ゞ

著者からのコメントに、「お山の大将ではいけないんです」とありました。
タグ:パワハラ
posted by 須田美貴 at 08:00| いじめ・パワハラ

2012年06月29日

須田受験時代の勉強カード公開 その2

私のカードの大きさは、A4サイズの4分の1。
これが持ち歩きにも、見るにもベストなサイズ。
わざわざカードを買ったのではなく、コピー用紙の裏の再利用です。
だから写真も裏がちょっと見えているのもありますがご勘弁(^^ゞ
受検時代のものですから、改正前のものです、ご注意。


↓重要な条文は書きました。
赤い下敷きもセットで持ち歩き。
097.JPG

↓自分で問題を作ってみたり。
098.JPG


↓一気にまとめたわけではなく、問題で間違えた都度書き足して。
096.JPG


↓テキストの図を写すのではなく、自分で整理する!
090.JPG


↓先生の言葉などを付け加えたりして。
089.JPG


↓年金は特に自分で整理したほうがいいですexclamation×2
087.JPG
posted by 須田美貴 at 05:34| 社労士受験

2012年06月28日

須田受験時代の勉強カード公開 その1

カードの鬼の須田のアイテムを公開exclamation

全部で15アイテム。

102.JPG


まず、模試や模試の付録を活用した、一般常識カード。

↓模試や問題集を切り取って綴じて、読み物として電車の中で読んでいました。
091.JPG


↓模試の問題に、他の模試や問題で得た知識を書き込んで、これもまた読み物として通勤電車で。
092.JPG


↓模試の付録などにある資料をコンパクトにして持ち歩いて頭に入れました。
093.JPG



わざわざ自分でノートを作るのは時間がかかるので、こうやって切り貼りしてコンパクトにして、満員電車でも見れるようにしたのは良かったですわーい(嬉しい顔)
posted by 須田美貴 at 18:37| 社労士受験

2012年06月27日

模試の結果は気にするのではなく、見つめる

「模試の結果なんて気にするな。」

よく聞きますが、本当にそれでいいのでしょうか?
スポーツに例えてみましょうバスケットボール

期待されていたマラソン選手がひどい結果だったとき。
「今回の結果を反省して次回は…」と言いますよね。
「結果は気にせず次頑張ります」なんて言うアスリート見たことありません(^_^;)

試験も同じです。
成績を上げるには、自分の結果を見つめ直さないといけませんexclamation

気にするのではなく、見つめるです。
そして反省する。


どこがいけなかったのか、勉強方法はどう変えたらいいのか。
それをしないと、次回の模試も同じような点数ですよー演劇
「気にしなくていい」は「反省しなくていい」「変わらなくていい」ではありません。


スポーツ選手も、結果が良くなければトレーニング方法を見直しますよね。
朝から晩までトレーニングしているアスリートに、トレーニングの量が足りないなんて言う監督はいません。
ここが弱いからこのメニューに変えてみよう。
そして、次は勝てる作戦立てるでしょう。

試験も、勉強方法を変えて1ヶ月くらいやってみてから、また同じ問題を解いてみると良いと思います。

えっ?もう7月だからそんなノンビリやってられない?
じゃあ、まず1科目だけ3日続けて、3日後に同じ問題解いてみよう。
やった問題だから出来るのではなく、勉強方法が正しければ、自信を持って正解できるはず。

自分のいけなかった点を見つめるということはすごく精神的に参ります。
でも、これをやらずに勉強量だけ増やしても時間がもったいないです。
posted by 須田美貴 at 14:41| 社労士受験

2012年06月25日

切り替える力

子役をやっている子は、天性ではなく努力だというコラムを読んだ。

私も、子供なんてみんな可愛いんだから、見た目が可愛いからテレビに出ているのではなく、本人の努力なんだろうなあと思う。

その努力というのが、「切り替える力」だそう。
確かに、「本番でーす」と言われて、それまで遊んでいてもすぐに頭の切り替えが出来る子じゃないとやっていけない。

私もエキストラをやっていて子役たちに会う機会があったけど、だいたいみんな切り替えがうまい。
大人よりうまい(^_^;)
中にはそうじゃない子もいたけど、チョイ役で終わりそうだ・・・
そして、集中力が素晴らしいexclamation

この「切り替える力」と「集中力」は仕事でも勉強でも大事ですexclamation
特に、試験勉強は、切り替えが必要でしたね〜。
仕事をしながら勉強をしていると、仕事で嫌なことがあるとそれを引きずりがちですが、それでは勉強に集中できませんふらふら

「本番でーす」と同じように「勉強でーす」と言われたら、スパッと切り替えないとパンチ

子役は所属のスクールでその訓練をしているそうです。

塾業界に10年いたけど、合格する子は切り替えのうまい子だったなあ。

以下余談↓

カップルで勉強していると、女の子の方は恋愛と勉強の切り替えがうまいんだけど男の子は・・・ムード
そして、女の子の方だけ第一志望に合格していく・・・失恋
なぜだ?
posted by 須田美貴 at 14:53| 社労士受験