2012年05月30日

資格を活かすならブラック企業と優良企業を転々と!?

5/2の記事で「資格を活かすならブラック企業」というのを書きました。

今日は、資格を活かして「よりよい職場環境を作る」のなら、優良企業で働くことも必要と書きます。

5/2の記事では、最後に「開業して快適な職場環境を作る仕事をしたいなら、ブラック企業でダメな部分をたくさん見れば、そこで働いている人の気持ちがわかる」と書きました。

今日はその逆?

はい、そうです。

例えば、組織は壊れているけど職場環境は良い、そのような職場で働くと非常に勉強になりますペン
普通は、組織が悪いと職場環境も悪いものです。
しかし、私が見てきた職場の中には、組織は悪いのに職場環境は非常に良いというところがいくつかありました。
そこで共通するのは、上司の人柄ですぴかぴか(新しい)
上司がどんなときにどんな対応をするのか、とても勉強になります。
職場環境が良いところと、悪いところ、どこが違いのポイントか見比べてくださいexclamation×2

しかし・・・

そんなに都合よく、ブラック企業と優良企業を経験できるものじゃないですexclamation

そう言われそうですね・・・

その通りです。

自分から探すのは難しいです。
入社前に見分けるのは至難の業ですから。

でも、転職回数が多ければそのうちの一つや二つあるでしょうひらめき

そう、転職回数が多いのは、開業社労士にとっては有利なことなんですexclamation×2

もし、転職回数が多いことを恥じているこれから開業しようという社労士の方がいらっしゃたら、
「それはメリットです!」
と言いたいですexclamation
是非それを武器にしてくださいパンチ

社労士合格したのに正社員の就職が決まらないと悩んでいる方がいらっしゃったら、
「是非この機会に、非正規雇用で転々として勉強してください!」
と言いたいですexclamation

転職回数が多い須田からのアドバイスでしたわーい(嬉しい顔)
posted by 須田美貴 at 17:32| 社労士資格のこんな活かし方

2012年05月29日

開業したらプロですよ

最近よく思うこと。

それは、開業しているのに、見習いっぽいブログやSNSが非常に多いことexclamation

謙虚であることはとても大事。
でも、わざわざ「私はまだ見習いです」って内容を書くとマイナスかと・・・

見習いに正規の値段を払ってお仕事を依頼しようとは思いませんふらふら
開業したと同時にプロなんですよexclamation

「早く○○先生みたいにセミナーやりたいです」なんて書いてある社労士にセミナーの依頼はしにくい・・・
「手続きの仕方を教わりました」って書いてある社労士に手続きをお願いしてお金を払うのはちょっと・・・
「絶対稼げるようになってやる」って社労士は稼いでいないことがわかるから、仕事の依頼はちょっと心配・・・

それにね、お金を払ってくれるお客様に失礼ですよexclamation×2
仕事に対するプロ意識が足らんexclamation×2
お金をもらうってことはプロなんですよexclamation×2
いつまで受験生気分なんですかexclamation×2

ちょっと興奮してしまいましたたらーっ(汗)

もし、そういう内容を書きたいのなら、匿名でやるべきです。
お客さんに失礼のないようにexclamation
posted by 須田美貴 at 16:04| 毒舌注意!

2012年05月23日

自習室のユニークな面々

高校受験、大学受験、資格試験受験のどれも、自習室派だった私。
自宅よりも集中できるからそうしていたのですが、ちょっと集中が切れた時や、休憩時間にいろいろ面白いことがありました。
ふと思い出したので書いてみますペン


1社労士のテキストを持って休憩していた私に、ある女性が話しかけてきました。
「あなた社労士受験生?」
「はい・・・」
「いいわね、社労士は簡単で。私は司法試験だから」
「・・・」
なんなんでしょうね?
知り合いではないので、その後接触は無いですたらーっ(汗)


2通っていた予備校のイベントで、直前期に「エイエイオー」みたいな気合を入れる集会があり、教室長に参加の勧誘をされていたところ、ある女性が、
「あなた参加初めて?」
(その年は初学者だったので)「はい・・・」
「私なんて毎年出てるわよ」
(それって、受かっていないってことじゃ・・・)
知り合いではないので、その後接触は無いですたらーっ(汗)


3またある時、社労士のテキストを持って休憩していたら、ある男性が、
「あれ?君も社労士受験?奇遇だね〜」
(奇遇って・・・知り合いじゃないし・・・しかも、あなたのこと今初めて見たんですけど・・・)
知り合いではないので、その後接触は無いですたらーっ(汗)


4またある時、そろそろお昼を食べに行こうかなあとしていたところ、ある男性が、
「お昼行く?おごるよ。僕、基本手当330日受給だからお金あるんだよ」
(新手のナンパ!?)「330日って会社都合退職じゃ・・・」
「そう!会社つぶれちゃったの!」
がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)
知り合いではないので、その後接触は無いですたらーっ(汗)


受験というのは孤独な闘いですから、人恋しくなって話しかけたくなったのかな?
私はどうやら話しかけられやすい(からまれやすい?)タイプのようですたらーっ(汗)


直前期になると、自習室や休憩室にはユニークな人が増えますが、勉強に支障が出ない程度のお付き合いにしましょう(^_^;)
posted by 須田美貴 at 14:36| 社労士受験

2012年05月18日

過去問とインプットどちらをやるべき?

こんな相談が多いこの時期。

インプットは一通り終えたので過去問を始めたけどできないもうやだ〜(悲しい顔)

それでこの質問。

でしょう。


で、答えはどちらもやるべきです。
当然です。

どちらかしかやらずに受かったというのはほとんど聞きません。
いや、全く、かな?


では、私が合格した年にやった方法は・・・

110科目全部のテキストをもう一度、よーーーーーく読み直し、自分で解説できるくらいまで理解した。

2過去問をやりつつ、答え合わせのときは解説を読むだけでなく、必ずテキストの該当ページを見て確認し、間違えた部分にシャーペンで×印と、間違えた日にちを書いた。(これをやることによって、自分がどの個所が弱いのか×の数でわかるし、また同じところを間違えると、すでに×印があるので戒めにもなる「うひゃあ、昨日間違えたのにまた間違えたがく〜(落胆した顔)とか)

この12を、1日の中で両方やりました。
朝勉が過去問で、寝る前がテキストだったかな?
どちらでもいいですが、計画表を作って、いつまでに終わらせるというのは決めておきました。

上の12は必須だと思います。
posted by 須田美貴 at 12:00| 社労士受験

2012年05月16日

「開業講座」は「食い続けるテク講座」ではありません

このブログ、開業は簡単と言ったり、準備なしで開業は甘いと言ったり、一体どっちなんだ!と思われそうなので、説明いたします。

開業は簡単です。
金さえ払えば誰でもできます。
でも、開業社労士として食い続けるのは簡単ではありません。

ここの理解を間違えると、「話が違う!」ということになるんです。


みなさんお気づきですか?
「開業講座」は「食い続けるテク講座」ではありません。

残念ながら「食い続けるテク講座」をやっている人はいません。
そんなテクを教えたらライバルが増えるだけです(◎o◎;)


そんなことはない、ちゃんと教えてくれています!
そういう声もありそう・・・


でもそれはね、肝心なところの手前まで教えているだけです。
その証拠に、受講した人がみんな食っていけてる訳じゃないでしょ(-。-)y-゜゜゜
手前まで教えるから、あとは自分で開拓しなさい。です。

それに、人それぞれ強みが違いますから、やり方だって人それぞれ。
稼いでいるあの人と同じやり方をしたからといって稼げるとは限りません。
稼いでいるあの人が絶対にやらないと言っている方法で稼げてしまったり。

じゃあ自分はどんなやり方があっているんだろう?

それは、いろいろやってみて失敗もたくさんしないとわかりません。

失敗を恐れるなーーー!!
posted by 須田美貴 at 15:57| ヒヨコ食い