直前講座は何を受ければ良いか?
その前に、そもそも、直前講座は必要?
直前講座で今さら初めて教わるなんて内容はあるわけないので(初めて知ったことばかり!という方は来年頑張って下さい)、そういう点では必要ないと思います。
でも、直前講座に参加してみて、周りを見てみるのは必要だと思います。
直前期はかなり孤独ですし、周りがどれくらい勉強しているのか不安になりますから。
まあ、その程度のものですね、直前講座は(+o+)
講座を取りすぎるのは時間の無駄です。
その時間過去問でも解いていた方がいいですよ。
講座の企画をしている人ですらそう言うんだから間違いないです

ちなみに、直前講座のメニューがいくつくらいあるのか、各学校を調べてみました。
どこがいくつというのは書きませんが、学校によって3〜14講座と様々です。
他にはない目新しい講座をやったり、ラインナップ多過ぎの学校ほど、合格のことは考えていなく、金儲けに走っている感がしますね

良心的な学校はラインナップ少な目ですね。
合格させるための学校という感じがします(個人的な感想です、あくまでも)。
講座を受けると必ず復習が必要になります。どれくらいその余裕があるかを考えて取りましょう。
普通に考えてせいぜい1〜3講座でしょう。
じゃあその「周りを見るため」に取る1〜3つの講座は何にすればいいでしょう?
何でもいいですが、安い講座でいいんじゃないですか?
高いから良いというものではありません。
学校によっては0がひとつ多いような高額のところもありますね。
時間を長くして高額にしているだけですから、時間がもったいないです。
改正法講座は必須!という意見もありますが、改正情報をどこかで得られれば必要ないと思います。独学で情報を得るのが難しい方は必要ですね。
ゴロ合わせ講座なんていう野暮な講座を受けているようじゃ受かりませんよ

ゴロ合わせなんて自分で作るから覚えるんでしょう。
最後の神頼み講座ですね(-_-;)
白書講座。
これは受けた方がいいかなと思います。
その講座でやったものが出る可能性は0に近いでしょうが、知識があるとそこから導けるという問題もあります。社保の選択なんかそういうのもあります。
私はまさにそれで合格しました。運が良かったのですが、そういうこともあるということで…
本当に合格したい受験生に言いたいのは、
惑わされるな!
です。
くれぐれも、学校の「良い客」にならないように。