2012年04月28日

イメージトレーニング

社労士試験を受けるのは今年が初めてという方は、この連休を使ってちょっと試してみて欲しいです。

今年の社労士試験、
・8:40 集合
・9:10〜12:40 択一
・14:10〜15:30 選択
という時間割のようです。

8:40集合って、結構早いですよあせあせ(飛び散る汗)
9:10〜12:40の3時間半を集中するって、体力使いますふらふら
午後は14:10開始なので、普段はちょうど眠い時間ですが、眠くなっている場合じゃないですがく〜(落胆した顔)

これをですね〜、一度体験してみるといいです。

過去問をやったりしなくても、この時期は勉強なら何でもいいと思います。
もっと直前期になったら、午前は択一、午後は選択というようにイメージトレーニングするのも良いと思いますが。

それに、これをやると、9:10〜12:40は集中する時間というのを脳みそに叩き込んで、体に覚えさせることができます。
続けると体内時計がそうなります。
「この時間は勉強に集中する時間だ!」と。

次のまとまった連休はお盆休みですので超直前期ですあせあせ(飛び散る汗)

この連休も頑張りましょうexclamation×2



posted by 須田美貴 at 04:04| 社労士受験

2012年04月23日

ヒヨコ食いランキング〜

もうねえ、毒舌で話題になっちゃっているからとことん書いてやるー(-"-)

さて、今日は、ヒヨコ食いランキング〜。ぴよぴよ新月

「開業セミナー」で検索したら、「関連するキーワード」がこんな順に出てきましたペン
・カフェ開業セミナー
・医院開業セミナー
・行政書士開業セミナー
・社会保険労務士開業セミナー
・歯科開業セミナー
・動物病院開業セミナー
・不動産開業セミナー
・ネットショップ開業セミナー
・飲食店開業セミナー
・起業セミナー

社労士は4番目か・・・
驚いたのは、歯科とか動物病院まであること!
需要があるってことね。

さらに、誰がやっているのか調べてみた。
士業の開業セミナーは士業の人がやっている。
食べ物系はコンサル会社。
病院関係は、会計士。

なるほど〜。食う食われるの関係が見えてきましたよ〜。
病院関係が会計士ってのも、薄ら笑いをしてしまった(^_^;)

こんだけです、今日は。
posted by 須田美貴 at 07:00| ヒヨコ食い

2012年04月22日

開業セミナーに参加しました! って書けない

社労士に合格し、事務指定講習も終わり、めでたく開業した人が、「◯◯先生の開業セミナーに参加しました!」とブログなどによく書いていますが、私はできないです。

(ああ、また毒舌って言われるたらーっ(汗)まあ続けよう)

開業前ならわかるけど…

例えば、ラーメン屋がホームページにそんなこと書いていたら、
「このラーメン屋大丈夫か!?開業してから開業セミナーって!プロじゃないのか!?」って思っちゃいますふらふら

ラーメン屋と社労士は全然違う!と言われそうですが、客から見たらそう違いはないかと・・・

こんなに勉強してます!とか、こんな有名な先生のもとで勉強してます!のアピールかもしれませんが、飲食店に置き換えると・・・

有名料理店で修行を積んで独立!
とかは書いてありますが、
現在修行中!って書いてある店は見たことがない。
「私はまだ見習いだけど独立しました!」って言っているみたいですたらーっ(汗)
おい、こいつ大丈夫か・・・

それと同じことかと…

もちろん、セミナー参加を否定してはいません。

でも、私なら「顧客獲得のためのセミナーに参加しました」とか「○○先生に手続きを教わりました」とか書かないですね・・・

ああ、また嫌われるふらふら
posted by 須田美貴 at 07:00| 毒舌注意!

2012年04月21日

息抜きはしなかったんですか? 

「目が開いている時間は全部勉強!」って言っている須田さんは、受験勉強のときに息抜きしなかったんですか?
と聞かれたので・・・

しないわけないじゃないですかーexclamation
倒れてしまいますよ。

ちゃんと(?)おしゃべりしたり、お菓子食べたりしていましたよー。
休憩時間に受験仲間としゃべって、モチベーションアップも必要ですわーい(嬉しい顔)

でも、私は、前回書いたように、時間がきたらちゃんと勉強を開始しました。

大学受験も資格試験も、受験仲間がとってもいい仲間で、
「時間だから勉強始めよう」
って言ってくれる人だったので、誘惑に弱い私はすごく助けられました黒ハート

一緒に勉強できる環境にない人は、メールとかtwitterで連絡しあうのもいいですねphone to

直前期は、友人に助けてもらわなくても机に向かえるようになりました手(チョキ)
それは、試験時間に合わせて机に向かうようにしたからです。
実際と同じ時間になったら机に向かうようにした方がいいですよ。
脳みそに、勉強する時間だというのを覚えさせて、体内時計も合わせた方がいいですから時計

休憩しても、時間になったら再開できればいいってことです。
メリハリつけましょー。
posted by 須田美貴 at 07:00| 社労士受験

2012年04月14日

労働者の味方は儲からないなんて都市伝説です

最近、労働法のセミナーや年金セミナーに来られる方の中に、
「昨年社労士に合格したんです」とか「実は社労士の資格を持っているんです」
という方がいらっしゃって声をかけてくださいます。

そこで必ず言われるのが、
「労働者からの相談をメインにしている社労士って珍しいですね」とか「初めてです」とか。

たしかに、珍しいです。

私自身、ネットで検索した結果、それをメインにしている社労士は全国でも数人なのでは?

はい、私はその数人の中の一人です〜手(チョキ)


どうしてそんなに少ないか?


答えは、「儲からないから」でしょう。

いや、「儲からないと思うから」でしょう。


どうですかねえ。。。


じゃあ、顧問先を開拓しようとしている社労士は、そんなにたくさん顧問先が見つかって儲かっているんですかねえ。

もちろん稼いでいる人もいますが、そうじゃない人の方が多いですよ。
(受験生のみなさん、夢を壊してごめんなさい)
だって、こんだけたくさん社労士がいる上に、この不景気にわざわざ顧問社労士なんてつけますか?


顧問社労士の需要に比べたら、労働問題の数なんて多すぎて比べものになりませんよ霧

どこの会社にもたいてい問題ってあるでしょう。

それを顧問になって働きやすい職場に手(グー)という考え、とても良いと思います。
はい、否定はしません。


でも、これだけ困っている労働者がいて、その対応をメインにしています、専門でやっていますという社労士がまだ数人しかいないなら、ここは仕事が溢れているってことでしょう。

現に、最近増えている問い合わせは、社労士仲間からのものです。
「顧問先で問題が起きたんだけど、労働者の相談に乗ると利益相反になっちゃってできないから須田さんお願い」
っていうもの。

今や、「労働者側の社労士は儲からない」なんて都市伝説ですよ(-。-)y-゜゜゜


労働者からの相談を専門にしていますって言う社労士事務所をやるのは今がチャンスなんじゃないですかねえ。

おやおや、ライバルを増やしてしまうことを書いてしまっていいのか、須田さん!

と思われた?

私、そんなにセコイ人間じゃないです( ´∀`)

むしろ、同じ志の人が増えてくれればいいなとぴかぴか(新しい)

社労士のイメージ向上にもなるかなあなんてハートたち(複数ハート)
posted by 須田美貴 at 06:43| 社労士資格のこんな活かし方