2012年03月29日

産業カウンセラーの資格は就職と結び付くか

タイトルの答え、「NO」です。

産業カウンセラーの資格を就職に有利だからという理由で取得しようという人はあまりいないかな。

いらっしゃるかもしれないので、私が取得後に、「産業カウンセラー募集」に応募したお話をしたいと思います。

2社に応募しました。
どちらも社員ではなく、お仕事が入ったときに声がかかるという形の働き方です。

1社目は、カウンセリング専門の団体です。
かなり重い症状の方のカウンセリングを主にしているとのことでした。
例えば、自殺未遂とか刑務所から出てきたばかりとか・・・
産業カウンセラーを募集していたわけではなく、カウンセリングの仕事をしたい人を募集していました。
代表の方は、
「カウンセリングの仕事に資格は必要ありません。本当に心からカウンセリングをしたいという方を募集しています。」
とおっしゃっていました。
ただ、私にはちょっと自信がなかったので、採用に至りませんでした。

2社目は、カウンセリング以外にセミナーも行っている会社です。
こちらは、実務経験が数年必要とのことで採用されませんでした。


という結果です。
ですから、全然資格を活かす仕事が見つからないわけではないのですが、実務経験が必要だったり、求められているカウンセリングのレベル(種類?)が違っていたりするかもしれません。


今は、労働相談を主にやっているので、そこで十分活かせているかなあと思っていますわーい(嬉しい顔)

posted by 須田美貴 at 13:07| カウンセリング

2012年03月27日

ブログで社労士資格を活かしてみる

社労士の資格を取ったのに、活かせていないなあという方、
とりあえず、ブログでも始めてみたらいかがでしょうペン

結構いらっしゃいますね、受験勉強の体験談を書いたり、開業まで頑張っている姿を報告などなど・・・

儲けに繋がることだけが活かす方法じゃありません。
それに、ブログから人脈が広がって、仕事に繋がるということもありますし。

私は文通少女だったせいか、文章を書くのは好きです。
かたい文章は書けませんが、これくらいのゆる〜いものなら(*^_^*)

ありがたいことに、「ブログ読んでます」とよくおっしゃっていただいて、ホント嬉しいですハートたち(複数ハート)
こんな毒舌ブログを(^_^;)

ブログからお友達になったりしますしわーい(嬉しい顔)

何をしようかなー、何をすればいいかわからない、そういう方は、何でもいいので書いてみるのもいいかもペン

こんな面白いブログもありますよ⇒スパルタ社労士塾
posted by 須田美貴 at 13:09| 社労士資格のこんな活かし方

2012年03月26日

社労士に合格すればブラック企業から抜け出せるか?

合格者の方でこうおっしゃる方が結構いらっしゃいました。
「社労士に合格したので、ようやくまともな会社に就職できると思います!」

残念なことを発表します・・・
「社労士資格と、良い会社に出会えるかは別の話です」

資格があればいい会社に出会えるという期待をしていると、
「こんなハズじゃなかった!資格学校の言う“バラ色の人生”ってウソじゃないかー!詐欺だー!」
ってことになってしまいます・・・

ただ、社労士資格と良い会社との出会いが全く別の次元の話かというとそうでもないです。

それは、労働法を勉強したおかげで、入社前に「おかしい」と気づくことができるわけですから。

例えば、
・うちはまだ社保に入っていないんで国保でお願いします
・うちは有給休暇はとれない会社なんで
・契約書なんてなくてもいいですよね
なんて言われたら、「この会社おかしい!」と気づいて辞退できますね。

つまり、知らないって危険なことなんですね〜((((;゚Д゚))))
posted by 須田美貴 at 07:00| 社労士合格後

2012年03月25日

ブラック企業で働いている受験生へ

私の生徒の中には、
「自分がひどい目にあったので(解雇や賃金未払等)、労働法を勉強しようと思って」
という理由で社労士の勉強を始めた方が結構いらっしゃいました。

良いと思いマース手(パー)

是非、その思いで受験を乗り切ってください手(グー)

でも、今現在働いているのがブラックなところだと、勉強にも支障が出ますねもうやだ〜(悲しい顔)

あまりにひどくて体を壊しそうなら思いきって辞めるという選択肢もありますよ。
生活のこともあるでしょうから、周りに相談の上でね。


えー、では、今日の本題に入りたいと思います。

ブラック企業で働いている(いた)ことを勉強のモチベーションにするお話をちょっと。

労働相談では、悲惨な経験を聴きますが、自分も経験があるのでとても共感できます。

今、辛い目にあいながら受験勉強をされている方へ心から言いたいですexclamation×2


自分の経験を、困っている人のために使ってください!!


「人のために」と書いたけど、これが逆に自分のためにもなるんだな〜ハートたち(複数ハート)
自分の経験が人の役にたっていることで、ブラック企業にいたということがようやく、

無駄ではなかった

「こんなことをされた私でも、元気に生きていますexclamation

と言えば、日本を元気にできますexclamation

ガンバローニッポン。

カラオケあんな〜こと〜、こんな〜こ〜と〜、あ〜った〜でしょ〜♪


さあ、合格後をイメージできたところで、今日も頑張ろうパンチ

posted by 須田美貴 at 08:00| 社労士受験

2012年03月22日

脱落者が多いのは春

↑私の個人的な感覚です、あくまでも。

春はお仕事もプライベートも忙しい時期ですからね。
ついつい勉強がおろそかになりがちですね。

頑張っている方にとっては、みんなどんどん脱落してくれexclamationというのが本音でしょう(^_^;)

いいんです、それが人間というものです(^_^;)

でも、人の脱落を願っているだけじゃなく、自分が脱落しないように頑張りましょうexclamation×2

暖かくなると楽しいイベントがたくさんありますし、
なんだか気分も浮かれ気味ハートたち(複数ハート)

誘惑にまけそうふらふら

そんなときは・・・

無理矢理でも環境を変えましょう雷

勉強せざるを得ない環境へGOダッシュ(走り出すさま)

ファミレス、喫茶店、自習室、図書館などなど。

そこでたまたま同じ社労士勉強中の見知らぬ人を見かけたりすると、気合いが入ったりしますよね。
あったあった、そういうこと。

春を乗り越えたら、あとは最後の直線ですダッシュ(走り出すさま)
ほんと早いですよー。

すごい早いんだってば、春が終わってから夏までがく〜(落胆した顔)

いつも言っているけど、


「もうちょっと勉強できたな〜」と後悔するような勉強量じゃ受かりません。

頑張って手(グー)

posted by 須田美貴 at 13:26| 社労士受験