2012年02月27日

実務未経験では仕事がないのか?

先に答えを言ってしまうと、
私の周りで開業して成功している人のほとんどが実務未経験ですから、実務経験はあまり関係ないということですね。
まあ、経験はあるに越したことないですけど。

でも、よく言われる「実務経験」って何ですかね?
手続き業務?相談業務?
総務とか人事の経験があれば「実務経験あり」って言われるのかな?

大手企業で総務や人事をやっていれば開業のために退職する人はそんなにいないでしょうから、実際、実務経験ありで開業する人の方が少ないのではないかと思います(そんな統計を見たことないから本当のところはわかりませんが)。

私は実務未経験で開業したのですが(厳密には、事務組合で1年半弱、手続き業務だけ経験しました)、じゃあどうやって仕事を探したのかを大公開exclamation×2

・自宅兼事務所の近辺を自転車でまわって飛び込み営業⇒すべて空振りもうやだ〜(悲しい顔)(ただ、相談会の会場に貸してくれた飲食店があり、そこで実際に相談会をやらせてもらいました)。
・昔のバイト先のスタッフが独立するということで突然電話あり⇒お仕事いただきましたわーい(嬉しい顔)
・社労士仲間(男性)から「女性で年金がわかるひとを探している企業がある」と連絡あり⇒お仕事いただきましたわーい(嬉しい顔)
・昔の同僚から「年金セミナー出来る人を探している」と連絡あり⇒お仕事いただきましたわーい(嬉しい顔)
・かつての社労士受験仲間から「労働法のセミナーの代講できる?」と連絡あり⇒お仕事いただきましたわーい(嬉しい顔)
・HPを見たという企業からお電話いただきました⇒社労士10名ほどに連絡していて、面接後に顧問契約を決めるという流れで、面接の結果落ちましたもうやだ〜(悲しい顔)

以上が、開業2ヶ月〜2年目までの話です。その後は上のお仕事から繋がっています。

自分でも振り返ってみると、結果は100%紹介ですね。ありがたいです黒ハート


開業するために実務経験ができる会社を探して、なかなか見つからずどんどんテンションが下がっている方には、営業職をおすすめしますexclamation×2

社労士事務所や総務・人事などへの転職は狭き門ですが、営業職はそうでもなかったりします。
自分の経験では、事務組合での手続き業務よりも、外回り営業時代の人脈の方が開業後には役立っています。


結論:実務経験よりも人脈が大事ですexclamation×2
posted by 須田美貴 at 07:00| 社労士合格後

2012年02月23日

社労士資格は転職に不利?

「社会保険労務士に関してネガティブキャンペーン」というちょっと興味深いキャンペーンをやっている方を発見したので、私もちょっと乗ってみようかと思います。

このキャンペーン、yahoo知恵袋の回答に「社労士資格を取っても転職に有利ということはないし、実務未経験では稼げませんよ」的なことが書かれています。

私はこの意見にまあまあ同意です。
まあまあというのは、実際に稼いでいる人もいるので。

つまり、誰もが社労士資格を取得したからと言って、転職に有利になったり、ガッポガッポ稼げるわけではないということです。

でも、資格学校は「社労士資格は転職に有利exclamation×2」と言っているし、実は私も資格学校に勤めていたときにそう言っていました(別にウソをついていたわけではありません)。

それを信じて頑張っている方もいらっしゃると思うので、今日は、私が社労士資格を取得後にした転職活動の結果を大公開しますexclamation×2
面接時に言われた言葉や、気付いたことを書いてみます。

まずは、資格取得時の状況。
年齢30代前半、独身、女性、社労士関係・人事労務・経理・総務の経験ゼロです。

・某派遣会社契約社員(コーディネーター)⇒「社労士の知識があると良いですね」 合格
・某学習塾⇒社労士資格は全く無視 合格(学習塾の勤務経験があったので)
・日雇派遣中心の派遣会社登録スタッフ⇒力仕事ばかりのため資格は全く関係なし。しかし、この派遣会社のある労働問題が取りざたされたときに、労働問題の対応のために社員になってほしいと言われたがお断り。
・広告代理店R社⇒タウンワークの外回り営業のため社労士資格は関係なし。しかし、入社後に労働法のテストがあり(求人雑誌担当なので)役立った。営業でも社労士の知識があって良かった点はありました。
・某飲料メーカー総務⇒社労士資格を持っている人を募集していたので◎ 合格
・社労士事務所⇒社労士資格を持っている人を募集していたので◎ 合格 しかし、残業はあるが残業代は払いませんと言われ、恐らくその時の私の表情が原因で不採用。
・事務組合⇒社労士資格を持っている人を募集していたので◎ 合格
・資格学校⇒社労士資格を持っている人を募集していたので◎ 合格
・某病院⇒業務に資格は全く関係ないが、面接官が社労士資格に興味があって話が盛り上がった 合格
・TV局総務(派遣)⇒社労士資格を持っている人を募集していたので◎ 合格
・有名タイヤメーカー(派遣)⇒社労士資格が不利になる。「知識がありすぎるので不採用」という訳のわからない説明。
・スポーツジム経理⇒社労士資格があった方が良いが、経理の経験ゼロのため不採用。
・労務関係のソフト販売会社⇒社労士資格はあっても実務未経験で不採用。

これを見ると、合格が多いので社労士資格は転職に有利かと思うかもしれませんが、某タイヤメーカーのように、嫌がる企業もあったのは事実です。※派遣なのに不採用なので、事前面接を行ったことがバレバレですね。

また、年齢も30代前半だったということもあるかもしれません。

まとめ。

社労士資格が有利になった 7社
社労士資格は関係なかった 4社
社労士資格が不利になった 1社
実務未経験で不採用だった 1社

私の感覚としては、資格が転職に有利になったというより、経験の方が役立ちました。
経験に資格がオマケで付いるくらいで、あまり面接では資格の話を自分からせず、面接官に聞かれたときに話すくらいがいい手ごたえでした。
「社労士資格を活かしたいので」と言うと、総務であってもあまり良い顔をされません。「総務の仕事は社労士関係のことばかりじゃないですよ」と言われます。

以上でーすわーい(嬉しい顔)

有利か不利かのご判断はお任せしまーす。
posted by 須田美貴 at 15:35| 社労士合格後

2012年02月22日

社労士は儲かるか?

儲かる資格はありますか?

そんな質問をネットで見つけました。

「社労士です」とは言えません。

「社労士は儲かりません」とも言いません。


社労士資格で年収1000万exclamation×2
みたいな本がよくありますね。
著者は年収1000万なのかもしれませんけど、私の周りには、社労士本来の業務だけで年収1000万という人はいません。

※余談ですが、そのようなタイトルの本は、社労士会の会報の「会員著書コーナー」では紹介できないそうです。


社労士開業セミナーとか、「儲かる社労士」みたいな本を出すとか、労務管理と併せて給与計算を請け負うとか、そういう業務も含めれば年収1000万円いくのも可能なのかな?
ただ、自分ひとりの仕事量では無理ですね。


そういう意味で「儲かる資格」とは言えないけれど「儲かりません」とも言えないわけです。


要するに、社労士資格は単なる入口であって、そこから発展させることも可能なのです。


よく資格学校が「社労士資格を取ればバラ色の人生ぴかぴか(新しい)」のように言っていますが、合格しただけでバラ色なわけがありません。そこを勘違いしてしまうと、せっかく合格したのに「詐欺だ!」という気持ちになってしまいます。

バラ色の人生とまでは行かないかもしれませんが、自分のやりたいことをやって稼ぐ入口にはなりますよ。

と言っておきます。

posted by 須田美貴 at 12:36| 社労士合格後

2012年02月21日

何のために勉強しているか つづき

前回のつづきです。

何のために勉強しているか?

社労士になってこういうことをやりたいとか、具体的な目標がある方はそれで良いと思います。

私自身は特になかったのですが・・・(^_^;)
そのような方は、誰のために勉強しているかを考えましょう。

もちろん自分自身のためというのが大きいでしょうが、身近な誰かのためというのもとても大きな力になりますexclamation

支えてくれる家族の為、勉強のために休日もあまり遊んであげられない子供のためにも絶対に今年合格!などなど。

誰のために勉強しているかを手帳などに書いておくいたり、子供に「パパがんばって」と書いてもらったりすると、誘惑に負けそうな時にいいかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
posted by 須田美貴 at 07:00| 社労士受験

2012年02月20日

社労士受験、何のためにやっているか

社労士試験の勉強、これからの時期は誘惑との闘いです。

春が近づいて送別会、花見など宴会シーズン。それが終わるとゴールデンウイークリゾート

周りが楽しくしている時期に自分は勉強。
毎年、ちょっとの息抜きのつもりが、そのまま受験生に戻って来なくなってしまう方もがく〜(落胆した顔)さようなら〜もうやだ〜(悲しい顔)

そうならないためには、何のために勉強しているかをよーく考えましょう。

続く


posted by 須田美貴 at 13:01| 社労士受験