という相談も合格者からよくあります。
私は、社労士合格後4〜5年くらいして産業カウンセラーの資格も取ったのですが、取って本当に良かったと思っています(産業カウンセラー協会のまわしものじゃないですよ(^_^;))
取ろうと思ったきっかけは、労働相談をしていて、カウンセラーの勉強も必要だなあと少しだけ思ったので(その時は少しだけです)。
それと、また何か資格の勉強でもしようかなあと暇すぎる産休中に考えていたので(しかし、暇すぎたのは、出産前だけだった

産休中のあまりの暇さに、産業カウンセラーの受講申し込みをしてしまい、結果、育児でものすごい多忙な時期に通うハメになりました・・・
最初はそんな軽い気持ちで通い始めた産業カウンセラーですが(通信受講でしたが2ヶ月に1回くらい土日連続のスクーリングがありました)、相談業務には非常〜〜〜に役立っています。
それは、「傾聴」というものが今まで全然できておらず、アドバイスばかりしていたのが、じっくり相談者の話を聴けるようになったからです。
ただ話を聴くだけではなく、耳を傾けて相手の気持を聴く。
この訓練が大変だったーーー

筆記だけの資格試験と違って、そのような訓練があるのが大変です。
でも、相談業務やコンサルをやりたいという人には是非取っていただきたい資格です(先にも書いたけど、産業カウンセラー協会のまわしものじゃないよ(^_^;))