ご説明します。
開業登録したからといって、開業中心、社労士業のみでやっていかなければいけないということはありません。
ですから、開業登録して、自宅の一室(いや、一室どころか片隅にある机だけでもOK)を事務所にし、社労士業をやりつつ、別のお仕事(例えばバイトや派遣、契約社員)をするということです。
いや、そんな適当な気持ちで開業はしたくない

そんな方もいらっしゃるでしょう。
はい、いいです、そのような考えも素晴らしいと思うので、そのような方には無理にオススメしません。
ただ、「開業したらやっていけるかとても心配」「登録料で赤字になるのでは」「お客さんが見つかるまでは開業する自信がない」そんな声をよく聞きますので、兼業開業社労士ってのもアリなんだよ

よく「開業しているのに別の仕事をしているのは食えないからだ」と言う方もいます。
そんなふうに言われたくない

いいじゃないですか。
言わせておけば<`ヘ´>
いろいろな会社で働く経験は、社労士としてやっていく上でもとても重要ですよ。
特に、相談業務では自分が経験したことがある状況とない状況では対応の自信度も違ってきますから。
そんな感じで「開業以外の仕事も、社労士業をやっていく上で必要なこと」と思えばいいんです

登録料は決して安いものではありませんが、習い事をしてもそれくらいはかかります。
習い事だと思って払えばいいと思います。
さて、社労士合格者のみなさん、来年こそは思い切って登録してみてはいかがですか?
@sudatoraさんのツイート

労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪