2011年12月29日

兼業開業社労士のススメ

兼業開業社労士ってなんじゃ?

ご説明します。

開業登録したからといって、開業中心、社労士業のみでやっていかなければいけないということはありません。
ですから、開業登録して、自宅の一室(いや、一室どころか片隅にある机だけでもOK)を事務所にし、社労士業をやりつつ、別のお仕事(例えばバイトや派遣、契約社員)をするということです。

いや、そんな適当な気持ちで開業はしたくないexclamation×2
そんな方もいらっしゃるでしょう。

はい、いいです、そのような考えも素晴らしいと思うので、そのような方には無理にオススメしません。

ただ、「開業したらやっていけるかとても心配」「登録料で赤字になるのでは」「お客さんが見つかるまでは開業する自信がない」そんな声をよく聞きますので、兼業開業社労士ってのもアリなんだよわーい(嬉しい顔)とお伝えしておきたいな〜と。

よく「開業しているのに別の仕事をしているのは食えないからだ」と言う方もいます。
そんなふうに言われたくないふらふら

いいじゃないですか。
言わせておけば<`ヘ´>

いろいろな会社で働く経験は、社労士としてやっていく上でもとても重要ですよ。
特に、相談業務では自分が経験したことがある状況とない状況では対応の自信度も違ってきますから。

そんな感じで「開業以外の仕事も、社労士業をやっていく上で必要なこと」と思えばいいんですわーい(嬉しい顔)

登録料は決して安いものではありませんが、習い事をしてもそれくらいはかかります。
習い事だと思って払えばいいと思います。


さて、社労士合格者のみなさん、来年こそは思い切って登録してみてはいかがですか?




SUDA_OFFICE_LOGO.jpg
労働相談須田事務所ホームページは上のマークをクリックしてね♪
posted by 須田美貴 at 07:00| 社労士資格のこんな活かし方

2011年12月28日

時短の女性は無条件に低評価!?

育休後復帰して、時短の制度を利用して働いていたら、無条件に人事評価が下がるということがあるそうです。
もちろん、勤務時間が短い分、できる業務が限られてしまって評価が下がるのは仕方がない部分もあると思いますが、産休前と同じ業務で同じ分量こなしていても(帰る時間が早い分、テキパキやるようになったという女性も多いです)、なぜか評価が低いがく〜(落胆した顔)

これって、
「日本人は長く働くと評価が高い」
という考えがまだまだあるからだと思います。

無駄に残業をする人の方が、テキパキとやって時間内に終わらせる人より評価が高いというの、おかしいのに、まだまだそんな職場ありますね(`^´)

会社としても、残業代が発生してしまうのに。
だいたい、そういう会社はサービス残業ですけど。

テキパキと片付けて短時間で業務終了して帰宅する人が優秀!という文化にならないかなあ。

そうすれば、ワークライフバランスももっと浸透すると思うのですが。
posted by 須田美貴 at 07:00| 真面目に労働問題

2011年12月26日

年末年始の社労士受験勉強

そろそろリベンジ組の方も来年に向けて本腰を入れ始めた時期ですね(`^´)

さて、年末年始の勉強はどうするかですが・・・


1日たりとも休むな!!

です。

いやいや、家族サービスだけでなく親戚サービスもあり、そんな中で勉強できますか!?

と言われそうですが、

私が言う「休むな」は、「勉強時間0分ってのはやめようね」です。
10分でも5分でもいいです、やりましょう!!

テキストを読む、単語帳を見る、一問一答を2問くらい解く、それくらいならトイレの中でもできますねトイレ

言っておきますexclamation×2

1日休むと3日遅れるexclamation×2
3日休むと1週間遅れるexclamation×2

受かりたいなら休むなexclamation×2です。
posted by 須田美貴 at 03:53| 社労士受験

2011年12月19日

生放送出演しました

先週土曜日のNHKスペシャル シリーズ日本新生「税」に出演しましたー。
出演と言っても、有識者が対談している後ろに座っている一般市民ですが。
でも一応、一般市民として政治家先生に物申してきました。

番組の内容は難しかったです。
コメント求められても言えるように集中して討論を聞いていたので非常に疲れました(+_+)


ところで、なぜ私があの場に座っていたかと言いますと・・・
知り合いの紹介です。
いや、知り合いの知り合い・・・

(知り合いの知り合いは皆知り合い)

以前勤めていた会社の同僚の紹介です。
ちなみに社労士業とは全く関係のない人脈。


今回、一番印象的だたのは、司会の三宅アナウンサーが、秒数通りにぴったり話し終わるところ!

すごい!

秒針を見ながらの緊張したお仕事、私には無理です(+o+)

リハーサルでもぴったりにお話しする三宅さんに「すご〜い」と小学生のように言ったら、
「天気予報もみんなそうだよ(^^)」と言われました。

そういえば天気予報も生放送ですね。
何気なく見ていた天気予報も、毎回緊張の中、秒との戦いだったとは。


他の出演者の方とも仲良くなれたし、とっても楽しかったです!
↑小学生の作文みたいな終わり方(^_^;)





posted by 須田美貴 at 12:20| TVとかラジオとか雑誌のはなし

2011年12月09日

社労士としての方向性

よく「方向性は?」と聞かれたり話題になったりしますが、私自身まだよくわかりません(^_^;)

合格して5年、開業登録して3年ですが、実務未経験で合格したわりには、まあいろいろやってきたほうかも。
企業の総務で働いた、社労士事務所で働いた、顧問先を持った、セミナーをやった、労働相談をやった、年金相談をやった、受験の講師をやった、雑誌の記事を書いた、本を書いた・・・

どうやったらチャンスが?何をしましたか?

いろいろ聞かれますが、特に開業講座に参加したわけでもなく、「年収1000万円〜〜〜」という本を読んだわけでもなく(だから年収は低いですたらーっ(汗))、これといって「コレをやってチャンスが来ました!」と言えるものはないですなあ・・・

ただ「何でもやってみよう」という気持でいましたので、何でもやりました。

えーーーっと、例えば、会社に内緒の副業で×××××のバイトとか(お会いした方には教えますね〜)、日雇い派遣で駅前でコンタクトのチラシ配りとか(^_^;)
そこからチャンスはないですが(コンタクトのチラシ配りをしていたらスカウトされたとか夢のような話は残念ながらないですよ)・・・


とにかく、社労士に関係ないと思われるものでもいろいろやってみることで、チャンスと言えるほどのものではないけど何かがやってきますドコモ提供


で、方向性は?

やっぱりよくわかりません。

でも、いろいろやってみたことで、方向がいろいろできるでしょう。
ひとつしかやらなきゃ、ひとつの方向しかありません。


方向性が定まらなければ、いろいろやってみましょう手(グー)

そんなわけで、私はこれからもいろいろやってみまーすわーい(嬉しい顔)


12/10のイベントは定員に達しましたが、補助イスでもいいですという方は、ご連絡ください←入れるだけ入れてしまおうという、なんば花月かっ(^_^;)。
posted by 須田美貴 at 06:22| 社労士合格後